記憶はあてにならない2014/06/01

待合室で
今日の日曜美術館は「熊谷守一」とあって懐かしく楽しみにしていた。
昼食を摂りながらじっくり録画を観る。
アレッと思った。
お名前だけはしっかりインプットされているのだけど展覧会でも画集でも観る機会はなかった。

わたしの古い記憶は、子どものころ客間の壁に飾ってあったデッサンだ。
十数枚のデッサンを収めた画集のなかから時々入れ替えていたみたい。
それで熊谷守一の名前を知って好きになった。

父は絵には興味のない人なのに、姉が習いに行くようになって先生と親しくなり二科会に関係した画集などを買うようになったらしい。

客間には書棚が有ったから好きな本を寝ころんで讀みながら、フト目を上げると額のなかの黒い線で描かれたクロッキーがこよなく美しく思われた。

あの客間と称していた部屋も変っていたな。
家主さんが学者さんで奥さんはイギリス人で古い日本家屋に建て増したとか。
畳敷きなのに花模様の壁紙に洋風の白い枠の窓がついていた。
縁側替わりのサンルームの前は升目にしきられた洋風の庭で花が楽しめた。
ボロッチくて母は恥ずかしがっていたけれど子どもの私には楽しい家だった。

脱線したが、肝心の熊谷守一氏のクロッキー、無論印刷されたものだけど、あれは私の記憶違いだったのだろうか。
ネットで調べてみたけれど、ああいう作風の絵は出て来なかった。
肝心の絵自体の記憶も考えるほどに曖昧になって消えて行く。
何時もの言だけど、もう聞ける人はいなくなった。

日曜美術館の熊谷氏の絵は初めて巡り会った新鮮な気持ちで見入った。

昨日整骨院は混んでいて1時間以上待つことに。
本もスケッチブックも持ってこなくて、ひたすら水槽のなかの珍しい魚を観察して撮りまくったのが添付写真です。

もう真夏日2014/06/02

金糸梅が
珍しく胃が痛むので大袈裟かなとハズカシかったけれど何時もお世話になっているクリニックに行った。
待ち時間のために文庫本と小さなスケッチ帳をバッグに入れて行ったら、待合室は無人。
「えっ こんなこともあるんですね」
と受付の方に笑ってしまった。 暑さと時間帯のせいもあったようだ。

先生に、せいぜい訴えたけれど触診してくださって
「大丈夫。 正常ですよ。 急にに暑くなったから・・」
ほっとした。

手術後、お薬を何種類か続けているから市販の薬は怖くて飲めない。
今日は別の漢方薬を丁寧に説明しながら処方箋を書いてくださった。

気になっていた整骨院の治療の影響も伺ったが、大丈夫でしょうとのことで一安心する。
明日は整骨院に行こう。
でもチョットだけ弱めにして頂こうかな。

遅くなった昼食をとりながら、録画しておいた
「ひるまえほっと」を観る。
最後に明後日の予告がチラッと出た。(明日はサッカーの中継でお休み)
ぱあっと私の顔が大写しで吃驚してしまう。
照れながら、ほんとうに実現したんだ、多くの方のお陰だとじーんとしたものが込み上げて来た。

添付写真はクリニックの帰りに撮ったもの。
道沿いに長く続く植え込みの「キンシバイ」の鮮やかな黄色の花があちこちに。
仲良しの二人が笑いかけてるみたい。

明日の放送を待ちながら2014/06/03

真夏日には海が恋しい
昨日は早々と北向きの窓に簾を吊るして開け放し、南側の網戸の前に置いた扇風機を外に向けて回すと涼しい風が家のなかを通り抜けて一息ついた。

すっかり真夏バージョンの服装で整骨院に行く。
慣れないバス停で、早めに着いて真ん前の改装工事中の店舗を眺めていたら、工事主の会社の方らしい若い男性に話しかけられた。
「介護施設になりますので よろしく」
って内容を説明して貰ったがまだ介護の認定受けてないから今は利用出来なさそうだ。

普通の店舗がどんどん閉鎖していくなかで需要が有るのは高齢関連だけなのかなと考え込んでしまう。
同じバスを待ってられた年配の男性から珍しく話しかけられた。
奇しくも昭和3年生まれの方で昭和初期の想い出を話し合って楽しかった。
「ニコニコ笑ってられてお元気そう、お若いですね」
なんて言って貰っていい気になってしまう。

整骨院でのお若い女性に治療してもらいながらのお喋りに二重の元気を頂く。

あちこち用事を済まして帰ったらもうこの時間だ。
ともかく明日は私にとって記念すべき大事な日だから用事は今日、片付けて置かねば。

明日、「NHK1 ひるまえほっと(関東地区のみ)
   午前11時5分〜11時54分(そのなかの10分くらい)
もう くどくてスミマセン。

そのことばかり考えていたら、新しいニュースです。
先日取材してくださった
「ゆうゆう」 主婦の友社の月刊誌
に掲載してくださる予定の紙面を見せて頂いた。

昔の思い出やら、今の心境やら、テーマ別になっていて、
パソコンをなさらない方にも、年配の方にも読みやすそう。
2ページだけど写真も豊富で嬉しかったです。

8月号で7月発売の予定と伺ったと思いますがハッキリしたら書きますので書店で覗いてください。 

真夏日になったら矢鱈と海が恋しくなって昔の家の側の浜辺で描いた絵を添付しました。

テレビの中の自分を2014/06/04

散歩道で
11時5分、NHK「ひるまえほっと」の放映が始った。
独り椅子に沈み込んでじ〜っと観る。
「アッとほっと」の時刻が迫るとドキドキして来た。
いよいよ自分の姿がアップに。

公園の散歩姿や軽いスケッチ、家に帰ってパソコンで修正してる所や、リビングでお世話になってる編集者さんとの会話、アトリエで木炭画を習っている場面を奇麗に編集してくださっていた。

う〜ん よくここまで纏めてくださったとスタッフの方々の力に感心すると同時に感謝する。
飾らないそのままの自分なのが嬉しかったな。
皆さまが上手にリラックスさせてくださったお陰です。

観られる地域の方は温かい目で笑ってください。
終って直ぐに友人の数人から電話を貰って嬉しくて長話する。

ディレクターさんから伺った ここに
http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/index.html
アクセスすると情報が。
更に私の写真の下の文字をクリックすると彼女の編集後記が讀めるそうです。

ともかく無事に終ってホッとしてます。
皆さま 有り難うございました。

こういう私にとっては奇跡のような事が実現したのも、編集者さんが私のブログを見てくださり、幻冬舍さんが本にして出してくださったからだ。

久し振りに夫の写真の前に置いてる「86歳ブロガーの 毎日がハッピー・・」を手に取る。
ほんと 今の気持ちはこの通り、幸せ過ぎてコワイみたい 写真の夫に心の中で呟いた。

添付写真の薔薇は撮影中に公園で撮ったものです。

パソコンに支えられて2014/06/05

ポピー(水彩)
昨日までご旅行だった友人が例のテレビの録画したのを見たいと来てくれた。
一緒に並んで眺める。
私は3度目だけど二人で見てると私がチョチョット解説を入れたりして結構、新鮮だった。
彼女の感想も入るからやっぱり独りで見るより楽しい。

それにしても昨日は沢山コメント頂いた。
テレビをご覧になってからブログを讀まれて、コメントをくださった初めての方が多くて感激してしまう。

私など毎日楽しみにして讀ませて貰ってるお宅にコメントを書く事は殆ど無い。
案外 内弁慶なのと方式がいろいろだから戸惑ってしまうのだ。

レスを書くのはお喋り感覚で楽しいのだけど、多くなると混乱して間違えたり見落とす事が有る。
もし間違えていたらごめんなさい。

失敗したりご迷惑かけたりしながらもパソコンで私の老後は豊かになったと改めて痛感している今日この頃です。

最近、絵を描く時間がなくて昔の水彩画を額から外して写真を撮った。 
割合気に入ってる絵です。