一枚の色紙 ― 2011/01/31
1月も今日で終わりだ。
今のうちにと色紙を取り替えた。
60年前、結婚してから色紙の入った箱を覗くと親戚の日本画家の作品の他にも色々有って中でもこの雪合戦の絵が好きだった。
「雪兎」の叔父さんに聞くと懐かしそうに画学生時代の親友が描いたものと話してくれた。
学生の時から彼は天才的だったよ と。
その頃の画学生って大体貧乏だったから義母が縁で買ったのではないかと想像する。
義母も叔父さんも夫も故人になったから昔の話は聞けない。
だが そのとき叔父さんが
「早く死んでしまって残念だった。口惜しかったろうな」
のようなことを言ってじーと色紙を見つめていたの覚えている。
色紙の裏に書かれたのを見ると昭和7年12月とある。
昔は若い人も達筆だなあ と感心する。
あの頃はは若くして病気で亡くなる方が多かった。
それから10年程して今度は戦争で多くの青年の命が失われた。
志半ばの貴重な人生を奪われて本人も肉親も親友も辛かっただろう。
この1枚の色紙を飾るたびに見知らぬ彼を想像する。
もう本人に断るわけにいかないけれどせめてブログで見てもらいたいと思った。
今のうちにと色紙を取り替えた。
60年前、結婚してから色紙の入った箱を覗くと親戚の日本画家の作品の他にも色々有って中でもこの雪合戦の絵が好きだった。
「雪兎」の叔父さんに聞くと懐かしそうに画学生時代の親友が描いたものと話してくれた。
学生の時から彼は天才的だったよ と。
その頃の画学生って大体貧乏だったから義母が縁で買ったのではないかと想像する。
義母も叔父さんも夫も故人になったから昔の話は聞けない。
だが そのとき叔父さんが
「早く死んでしまって残念だった。口惜しかったろうな」
のようなことを言ってじーと色紙を見つめていたの覚えている。
色紙の裏に書かれたのを見ると昭和7年12月とある。
昔は若い人も達筆だなあ と感心する。
あの頃はは若くして病気で亡くなる方が多かった。
それから10年程して今度は戦争で多くの青年の命が失われた。
志半ばの貴重な人生を奪われて本人も肉親も親友も辛かっただろう。
この1枚の色紙を飾るたびに見知らぬ彼を想像する。
もう本人に断るわけにいかないけれどせめてブログで見てもらいたいと思った。
コメント
_ れいこ ― 2011/02/02 17:02
頬を赤くした少年の、すそをからげた裸足の足がふんばっていて…日本画なので平面的なのに、動きがあって、着物の文様もそれぞれにステキな絵ですねえ。モニターごしに拝見できて嬉しいです。
_ 美海 ― 2011/02/02 23:05
れいこさん 今晩は
色紙の小さな画面なのに 緻密に描かれて
生き生きしてますよね。
世に出ることもなく若くして亡くなった方の絵を
せめてブログで見て戴きたいと思いました。
有難うございます。
色紙の小さな画面なのに 緻密に描かれて
生き生きしてますよね。
世に出ることもなく若くして亡くなった方の絵を
せめてブログで見て戴きたいと思いました。
有難うございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。