昭和25年の10月 ― 2010/10/03
昭和25年の今頃は忙しかったなと思い出す。
7月にお見合いして、結婚が決まって周囲はほっとした。
父が3年前に亡くなり、兄は前年に結婚していて私のことだけが心配の種だったらしく父母の友人からお見合いの話を幾つも戴いたけれど結婚する気になれなかった。 職場にも独身男性は多くて友達付き合いはしていても恋愛感情は抱いたことがない。
オクテだったのだろう。
あの頃は女性の結婚適齢期は23歳が常識で、仕事一筋に生きるほどの情熱もなかった私は、家出願望も手伝ってそろそろ結婚したくなっていた。 後の夫とお見合いした時、初めてこの人と結婚したいと真剣に思った。 幸運だったと、あの時尽力して下さった母の友人に感謝する。
婚約して2回目のデートは祇園祭の宵山だった。
雑踏の中を歩き回って帰ったら義母が嬉しそうに迎えてくださって、あれこれ話したら
「まあ お茶も飲まなかったの。 ほんとに気が利かないんだから」
当時は安月給だったからそんな余裕なかったのだと思う。
歩いているだけで楽しかった。
無論 付き合っている間にレストランなどで食事した覚えはない。 河原でホタルを見たりしていた。
或る日、母が唐突に提案した。
「比叡山に遊びに行ったら? 宿坊で泊まってらっしゃいよ」
宿坊は安いし比叡山からの眺めは抜群だ。
義母は少し驚いていたが許してくれて二人で登った。
杉木立が美しく、脇道を探検していると叢に大きな蛇がトグロを巻いていたのを夢の中の出来事のように目に浮かぶ。泊まっても彼は紳士的だった。
楽しいデートだった。
11月4日の式に向けて10月はすることがいっぱい有った。
母と一緒に丸太町通りの家具屋さんで洋服ダンスや和箪笥、鏡台などを買い、裁縫道具入れの小箪笥は私が設計したのを手作りして貰った。 金具を使ってなくて6段の小引き出しもキチッと収まって50年使ってみて職人芸の素晴らしさが判った。
当時は一般に貧しくてそういう需要が少なかったから喜んで作ったくれたのだと思う。
私は生地を買って来て洋服作りに忙しかった。 プリーツスカートやボレロが流行っていた。 スーツは母の友人に仕立ててもらった。
姉が結婚するときは、呉服屋さんが毎日のように出入りしていて、父が珍しく
「そんなに贅沢していいのか。次の子もいるのに」
と小声で言ったのを聞いてしまった。 母はきつい調子で
「これくらいはしなくては貴方の体面がたもてません」
父は黙ってしまって苦笑していた。
私の時は到底そんな支度の出来る世の中でもなかったし、父がいなくなったのに、受け継いだ兄が工面してくれたのだろう。
勤務先を辞めたのも今頃だったな。
課長さんが心配して下さって、次の就職先を紹介してもいいよと言ってくださったのが印象に残っている。にべもなくお断りしたがホント考えが甘かったと後で思い知った。
美容院に貸衣装や当日の打ち合わせで何度も足を運ぶ。
何もかも自分たちで考え、頼んで回る毎日だった。
曲がりなりにも結婚式を挙げられたのは、あの時代には恵まれたことだった。
7月にお見合いして、結婚が決まって周囲はほっとした。
父が3年前に亡くなり、兄は前年に結婚していて私のことだけが心配の種だったらしく父母の友人からお見合いの話を幾つも戴いたけれど結婚する気になれなかった。 職場にも独身男性は多くて友達付き合いはしていても恋愛感情は抱いたことがない。
オクテだったのだろう。
あの頃は女性の結婚適齢期は23歳が常識で、仕事一筋に生きるほどの情熱もなかった私は、家出願望も手伝ってそろそろ結婚したくなっていた。 後の夫とお見合いした時、初めてこの人と結婚したいと真剣に思った。 幸運だったと、あの時尽力して下さった母の友人に感謝する。
婚約して2回目のデートは祇園祭の宵山だった。
雑踏の中を歩き回って帰ったら義母が嬉しそうに迎えてくださって、あれこれ話したら
「まあ お茶も飲まなかったの。 ほんとに気が利かないんだから」
当時は安月給だったからそんな余裕なかったのだと思う。
歩いているだけで楽しかった。
無論 付き合っている間にレストランなどで食事した覚えはない。 河原でホタルを見たりしていた。
或る日、母が唐突に提案した。
「比叡山に遊びに行ったら? 宿坊で泊まってらっしゃいよ」
宿坊は安いし比叡山からの眺めは抜群だ。
義母は少し驚いていたが許してくれて二人で登った。
杉木立が美しく、脇道を探検していると叢に大きな蛇がトグロを巻いていたのを夢の中の出来事のように目に浮かぶ。泊まっても彼は紳士的だった。
楽しいデートだった。
11月4日の式に向けて10月はすることがいっぱい有った。
母と一緒に丸太町通りの家具屋さんで洋服ダンスや和箪笥、鏡台などを買い、裁縫道具入れの小箪笥は私が設計したのを手作りして貰った。 金具を使ってなくて6段の小引き出しもキチッと収まって50年使ってみて職人芸の素晴らしさが判った。
当時は一般に貧しくてそういう需要が少なかったから喜んで作ったくれたのだと思う。
私は生地を買って来て洋服作りに忙しかった。 プリーツスカートやボレロが流行っていた。 スーツは母の友人に仕立ててもらった。
姉が結婚するときは、呉服屋さんが毎日のように出入りしていて、父が珍しく
「そんなに贅沢していいのか。次の子もいるのに」
と小声で言ったのを聞いてしまった。 母はきつい調子で
「これくらいはしなくては貴方の体面がたもてません」
父は黙ってしまって苦笑していた。
私の時は到底そんな支度の出来る世の中でもなかったし、父がいなくなったのに、受け継いだ兄が工面してくれたのだろう。
勤務先を辞めたのも今頃だったな。
課長さんが心配して下さって、次の就職先を紹介してもいいよと言ってくださったのが印象に残っている。にべもなくお断りしたがホント考えが甘かったと後で思い知った。
美容院に貸衣装や当日の打ち合わせで何度も足を運ぶ。
何もかも自分たちで考え、頼んで回る毎日だった。
曲がりなりにも結婚式を挙げられたのは、あの時代には恵まれたことだった。
コメント
_ 愛 ― 2010/10/03 20:45
_ kazu ― 2010/10/03 23:11
昭和25年かあ・・・私が5歳の時。父が園長だった幼稚園の第一期生でした。
その頃、すでに大人になられていた美海さんが、ロマンティックなデートをされていたのですね。(この時代、デートなんて言葉はあったかな?)
例えとしてはふさわしくないのですが、この文を読んで松本清張「ゼロの焦点」の冒頭のシーンを思い出してしまいました。
むろん美海さんの場合、その後の展開は、小説のようにはならなかったとは思いますが・・・
その頃、すでに大人になられていた美海さんが、ロマンティックなデートをされていたのですね。(この時代、デートなんて言葉はあったかな?)
例えとしてはふさわしくないのですが、この文を読んで松本清張「ゼロの焦点」の冒頭のシーンを思い出してしまいました。
むろん美海さんの場合、その後の展開は、小説のようにはならなかったとは思いますが・・・
_ 美海 ― 2010/10/04 01:08
愛さん
あの頃は今ほどの人出ははなくて ゆっくり鑑賞できましたぁ。
大文字だって他所からの観光客は少なかったです。
鴨川のホタル ほんとうに奇麗でしたよ。
あの頃は今ほどの人出ははなくて ゆっくり鑑賞できましたぁ。
大文字だって他所からの観光客は少なかったです。
鴨川のホタル ほんとうに奇麗でしたよ。
_ 美海 ― 2010/10/04 01:17
kazu さん
お父様が園長さんで 第一期生なんて素敵ですね!
その頃あまりロマンチックとは言い難いデートを楽しんでいました。男女同権の議論なんかしちゃって(ーー;)
有名な「ゼロの焦点」忘れてます。
読み返したいけど、引っ越しの時、持って来たかしら。
お父様が園長さんで 第一期生なんて素敵ですね!
その頃あまりロマンチックとは言い難いデートを楽しんでいました。男女同権の議論なんかしちゃって(ーー;)
有名な「ゼロの焦点」忘れてます。
読み返したいけど、引っ越しの時、持って来たかしら。
_ kazu ― 2010/10/04 16:36
デートで、男女同権の話なんてしたら、なかなかいい雰囲気になりませんね。
英語塾を開き、主婦と仕事と育児を並行させていた、母親を見て育ったせいか、結婚したら、仕事に入りたいという女性とデートすると、いつも「自分の身に付けた教養を、生かす気はないのか!」なんて言ってしまうので、付き合いが長く続かなかったこと、思い出しました。
英語塾を開き、主婦と仕事と育児を並行させていた、母親を見て育ったせいか、結婚したら、仕事に入りたいという女性とデートすると、いつも「自分の身に付けた教養を、生かす気はないのか!」なんて言ってしまうので、付き合いが長く続かなかったこと、思い出しました。
_ 美海 ― 2010/10/04 22:22
kazu さん
まったくぅ 若気の至りです(--〆)
聞いてくれた彼はオトナだったな と あとになって思います。
弁解ですが、あの時代はまだ職場の女性軽視は当たり前で
つい愚痴がでましたね。
まったくぅ 若気の至りです(--〆)
聞いてくれた彼はオトナだったな と あとになって思います。
弁解ですが、あの時代はまだ職場の女性軽視は当たり前で
つい愚痴がでましたね。
_ kazu ― 2010/10/05 00:08
追伸
美海さん
上記文の2行目、「仕事」は「家庭」の誤りです。恥ずかしい。若し訂正できるのなら、お願いします。
美海さん
上記文の2行目、「仕事」は「家庭」の誤りです。恥ずかしい。若し訂正できるのなら、お願いします。
_ 美海 ― 2010/10/05 08:42
kazuさん
ここに戴いたコメントの訂正は私には出来ないので、
このコメントを公開させて戴きましたがよかったでしょうか?。
前の戴いたコメントのご趣旨 よく判りましたぁ。
ここに戴いたコメントの訂正は私には出来ないので、
このコメントを公開させて戴きましたがよかったでしょうか?。
前の戴いたコメントのご趣旨 よく判りましたぁ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今のただただ人が多いのとは違って、
情緒や風情があったのではないか、と推測しています。
河原でホタルを見られている光景、
想像すると微笑ましく思います。
多くの人に愛されておられたんですね。