真冬日に2013/01/28

夜中に雪が
朝起きたら思いがけず外は雪景色になっていた。
晴天で洗濯物を干す頃にはもうスッカリ融けてしまったが相変わらず寒い。

エアコンも床暖もなかった昔は寒かったなと昨日の戦時中の話から当時を思いだした。
寮は6畳の部屋に二人で暖房は小さな火鉢一つだけだった。
炭はどうしていたのか覚えがないが手をかざすだけで部屋全体は冷えきっていた。
毛布か掛け布団にすっぽりくるまって机に向かっていた。
京都の底冷えは神戸育ちには応えたな。

父の疎開を兼ねた転勤先の家は有力者の方の別宅で立派な造りだったが玄関から裏口まで長い通し土間で天井が高い。
所謂町家造りで夏は涼しいが比叡降ろしの風が舞う真冬はこたえた。
父が肺炎を二冬続けて患って亡くなったのもあの寒さのせいもあったと思っている。
戦争末期、戦後の混乱期には炭や練炭なども欠乏していた。
高齢者には厳しい時代だったろうと今になって考えさせられることが多い。

外は寒くてもマンションの部屋は暖かい。
家事労働も発達した種々の機器のお陰で楽になりこの歳になっても自立していられる。
五十代で亡くなった父母や、顔を見たこともない祖父母のことを思うと恵まれてると感謝している。
でもこれってコップのなかの幸せなのかな。

新聞やTVで見る痛ましい事件に心がゆらぐ。

コメント

_ 5963Boy ― 2013/01/28 22:15

毎日寒い冬景色の日々は堪えますね。寒がりの小生など終日、暖房器具の暮らしです。我が県の北部地方では積雪あったらしいですので、積雪地方の方々に頭が下がりますね。

仰せの通り、私なども田舎暮らしの時代は、天井が高く囲炉裏に炭では無く薪を焚いて暖を取っていた頃を思い出しました。当時には、木炭焼きもしていたが、売る為で自家消費無く子供心にどうしてかなあ。

と疑問に思い尋ねると、囲炉裏が暖かいのだよ、と意味不明な言葉で諭されていた頃を思い出しました。マンション生活者は良いですね。木造建ての我が家は隙間風こそ無いが暖房効果は今イチです。

_ 美海(みみ) ― 2013/01/29 09:08

雪が滅多に降らない地に暮らしていると雪景色の美しさに興奮してしまいますが雪国の方々は大変ですよね。 雪の積もらない屋根って出来ないのでしょうか?

父の生家が山奥の田舎で親戚巡りすると薪を焼べる囲炉裏が子ども心に大好きでした。
見上げると高い天井が真っ黒!
火鉢より全然暖かでした(^^)

マンションは暖かくて害虫もいなくて便利で快適ですが、自然に囲まれて広々していた古家の生活も懐かしいです。 寒かったですけどね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック