学徒動員の想い出を2013/01/27

腕章や当時の新聞
12年前のホームページに書いた散文を見つけて学徒動員で工場に通った頃を思いだし、アルバムを捜したら腕章などの小さな写真も。
ここで書いてきたことと重なるかも知れないが懐かしくて大部分を引用した。
忘れっぽくなっているのに不思議と今もあの頃の記憶は鮮明だ。

  ーー昭和19年学徒動員で工場へーー
昭和19年に京都のD女専に入学し、学校の敷地内の寮に入った。
戦局は厳しく内地の生活も配給制などで苦しくなってきていたが、寮の食堂ではご飯と一応のおかずがついていた。
初めて干し鰊を戻して甘辛く煮たのを食べて京都らしいなと思った。
今、京都に旅行して鰊そばを食べるとあの時の味覚が蘇えって懐かしい。
キリスト教系の学校で学内に戦時色はあまりなく毎日の礼拝でお祈りの最後に戦地の兵隊さんの武運長久をお願いするくらいのもので呑気に学園生活と寮生活を楽しんでいたのである。

大きな変動が起こったのは初冬にはいった頃だったと記憶している。
突如として学徒動員の国家命令が下った。
一年生だった私達は京都近郊の飛行機工場に配属された。
18歳の少女なんてのは順応性があるというか、好奇心に溢れているのか、ショックより生活の変化に新しい刺激を期待してちょっと興奮していた。 
恥ずかしいがお国のために働くぞという意気込みはあまりなかったようだ。

初めて見る工場は大きく、中はやたらと広く旋盤やグラインダーがずらりと並んで騒音に満ちていた。
戦闘機のエンジンの弁の製造が主だった。
若い男性は兵士として戦場に赴いていたので、年配の工員さんと少年工員ばかりだった。
1ヶ月ほど研修を受けた。
記憶に鮮明なのはタガネをハンマーで打つ訓練でタガネを握った手をハンマーで叩いて痛かったこと。
余談だが現在でもタガネでコンクリートを壊すのは得意だ。
研修の期間中に適性検査なるもがあった。
その検査を担当したのは国立のK大の学生である。
兄も夫もそこの卒業生だから悪く言うつもりはないが、そんなことに何の意味があるのか?
屈辱感と腹立たしさを感じた。
その結果数人だけが研究所配属になりその他は工場で機械を動かすことになった。
口惜しがっていた友達もいたが私は機械のほうがずっと魅力的だった。

整列して機械の割り当てを待つ。 
係りの工員さんが右から数人を指して「製品の運搬をしてください。これは非常に大事な役目です」と言った。
その中に運悪く私も入ってしまった。
冗談じゃない、私はあの大きい機械を動かしたい!その頃から自己中の人間だった(反省)。
丁度、靴擦れで足をひきずっていたのを幸い、指示した班長に「足が悪いので変えて貰えませんか」と言うと彼は靴擦れごときとは思わず「気がつかなくて」と済まなそうな顔をして大きなグラインダーを割り当ててくれた。
チクリと良心が痛んだ。

グラインダーは旋盤で大体の形に削った弁をきちっと寸法通りに仕上げる作業だ。
弁を挟みスイッチをいれると大きな円盤のやすりが高速回転する、はさんだ弁を手動で加減しながら削る。
何回も途中でゲージで寸法を計りながら仕上げる。
うっかりすると削り過ぎてオシャカにしてしまう。 
さぞ効率は悪かったろう。

工場勤務は3交代制だった。 昼間、夕方から0時まで、0時から朝まで。
準夜勤と深夜業には夜食がでた。
食堂は別棟にあり、厳しい灯火管制の戸外は真の闇で見上げると星空が美しかった。
誰ともなく「き~よし こ~の夜 星はひ~かり 」の歌声が流れた。
夜食の食前には祈りを捧げた。
先生は目立たないようにと注意したが誰もやめようとはしなかった。
仏教系の女専の学生も一緒の工場にきていたのだが彼女たちも食前にお経を唱和するようになった。 
それぞれのプライドがあったのだろう。

油まみれで働くことは苦痛ではなかった。 初めはもの珍しく面白くさへあった。
しかし休みは二週間に一日だけ、寮に帰れば泥のように眠るだけの生活。
本が讀みたかった。 活字に飢えた。 知識に飢えた。これは空腹と同じくらい辛かった。
お父さんが教授の友達から「ジャン・クリストフ」などをを借りて通勤の途中むさぼり讀んだ。
その表紙の裏には訳者の**先生へ捧ぐの献辞が書かれていた。
やっと手に入れた倉田百三の「出家とその弟子」の文庫本を友人に貸したら、彼女が青くなって「旋盤の横に置いてちょっと席をはずした間になくなってしまった」という。
「もう讀んだからいいよ」と慰めたが、みんな本に飢えているんだなと思った。

昭和20年夏の終戦の日の少し前にこの工場は一発の爆弾で壊滅した。
私は非番だったが、その日昼休みで屋外に全員でていて奇跡的に助かったクラスメートの中にはその恐怖心が長く後を引いた人もいたと聞いた。

幸い京都は焼けず、私自身は空襲の恐怖に曝されずに一家も無事だった。
が東京、大阪が焼け野原になり広島、長崎、沖縄の惨事に次は自分達の番だという恐怖に苛まれた。
生き残った、悲惨な目にも遭わなかった私が言う資格はないかもしれないが戦争に巻き込まれた人々の苦しみが他人事とは思えない。

敗戦後の生活も苦しかった。
しかし学校の授業が再開されたとき、学校で学べることの幸をしみじみ噛み締めた。
                   2001,11.20
        ーーーーーーーーーーーーー

コメント

_ れいこ ― 2013/01/28 02:56

美海さんと一歳違いの辰年生まれの母も女学校から京都近郊の飛行機工場に行かされたそうで、やはり興味津々で働いたと言っておりました。美海さんと同じ旋盤を回したかどうか、今度聞いてみよう!

_ 美海(みみ) ― 2013/01/28 09:27

れいこさんのお母様、もしかして同じ工場だったりして・・・(^^)
苛酷な時代でしたが 若いって 強いモノですね。
新しい経験にわくわくしたりして。
今になっては本当に懐かしい想い出です。
是非 お母様のお話を伺ってください!

_ 杉並のもぐら ― 2013/01/29 23:23

もぐらも校内工場で兵隊さんの服を作っていましたが、すぐに敗戦になって、工場になっていた校舎は元の教室に戻り、勉強再開になりました。会津は飛行機が新潟爆撃に向かう通り道になっていたようで、空襲のサイレンはなりましたが、空爆は一度もありませんでした。

父方の伯父が東京大空襲で焼け出され顔面負傷で会津に帰ってきて、初めて空爆のむごさをしりました。

_ 美海(みみ) ― 2013/01/30 15:37

杉並のもぐらさん 戦時中の共通の想い出を語り合えるっていいですね。
戦災に遭う、遭わないの差は大きかったでですね。
好運に感謝してるけれど家や家族を亡くされた方々や原爆、戦地になった沖縄の方々に申し訳ないような気持ちは消えません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック