8月の想い出2011/08/01

記憶
想い出の中の8月1日は夏休みが始まる日だ。
長い長い一ヶ月の自由な時間がキラキラ輝いていた。
戦前は大人には夏休みなど無い時代だったから家族旅行も、無論海外旅行も考えもしなかった。
父の生家の山奥に子どもだけで泊まりに行き、小学4年ごろからは一人で汽車に5時間位のって1週間ほど遊びに何回か行った覚えが有る。
姉も兄も都会が好きだったし夫々忙しかったからだと思う。

田舎の家の前を流れる川ベリの葦にはにはオハグロトンボが止まり、透き通った水中には小魚が泳いでいる。 
裏木戸をでると一面田圃のライトグリーンの稲穂が風になびいて波のようだ。
伯母さんに独りっ子のように可愛がられて親戚を回ると、囲炉裏があったり、土間に牛がいたりする。
夏なのに草餅を臼でついて歓待してくれたものだ。

でも夏休みの大部分は朝ラジオ体操に行く以外は殆ど客間で本を読んでいた気がする。
友達とも外で遊んだはずだが記憶にあるのは低学年の時は児童向けの文学全集で「小公子」「小公女」「ジャングルブック」「こがね丸」「世界お伽噺」などなど。そのうち分厚い「漱石全集」を寝ころんで読んでいた。
夏休みには充分な時間があって嬉しかった。
5年生頃から世界文学全集の「二都物語」「モンテクリスト伯」などに引き込まれた。

女学生になると仲良し3人組が出来て夫々花柄のワンピースなどでお洒落して阪神パークなどへ遊びに行ったっけ。
私の提案で零戦の模型を作ったりもした。
初めて烏口を使って設計図を本を見ながら書いてみたが難しかったな。 散々の出来上がりだった。
でも夏休み後の作品展で校長先生から
「我が校でも時局柄模型飛行機を作る生徒がでまして・・」
と父兄に話されて面映かった。

8月は子どもの頃の楽しかった夏休みの想い出と次の悲惨な鎮魂の想い出がだぶる。

朝のそぞろ歩き2011/08/02

朝の公園にて
今朝も涼しい。
郵便を出すついでに思い立って民家の有る公園まで足を伸ばした。
大木の緑がますます濃くなってアブラゼミが盛んに鳴いている。
何週間か前に来た時はまだ薄緑がかった白い玉の莟ばかりだった玉紫陽花、淡い紫がこぼれるように咲いていた。
後ろは小さな溜め池の上が小高くなって樹々に覆われて暗いから白い花が柔らかく光って見える。

民家は雨戸も障子も開けられていたが人気は無い。
横の庭に回るとザクロの赤い花はとっくに散って、実が大きくなっていた。
色付き、裂けて中身が覗く秋が待ち遠しいな。
その頃には今より元気になってスケッチブックを携えて来られるようになりたい。

黒い鯉のいる小池を横目に2年前まで稲作していた空き地に行くと少しだけど里芋が植わっていた。
昔農村に疎開していた頃を思い出して懐かしい。

青い竹林を見上げ、桜並木のゆるやかな坂道を登って帰宅した時は足と腰がガクガクしてたけれど気分は爽やかだった。

医院通い2011/08/03

義母が好きだった桔梗
天候のせいか耳と咽の調子が悪いので何時もの耳鼻咽喉科医院に行く。午後の受付の40分前に着いたら1番だった。
廊下の椅子に次々と患者さんがみえて座り切れなくなった頃に中の灯りが付いて受付が始まった。
看護師さんが私の顔を覚えていて
「今日は補聴器のことではないですよね」
「耳が痛むものですから。 補聴器の報告も兼ねてです」

1番に呼ばれるのは気持ちのいいものだ。
先生に症状を告げた後で
「補聴器はつけてもあまり変わりがなくてもう少し待とうかと」
「貴女の場合は低音が聞こえてるからまだいいでしょう。
 帰りに返却しといて下さい」
まことに有り難かった。
この暑いのに補聴器の会社の人との約束の日に来るのは億劫だったのだ。

30分程薬を差し込んだり通気をして戴いてさっぱりと気分が良くなった。
待合室に戻って待っていると
「96歳でいらっしゃいますか。 お元気ですね」
という声に横を見ると上品な老婦人が座ってられる。
背筋もしゃんとして美しい方だ。
何だか凄く嬉しくなってしまった。
と同時に母も義母も100歳近くまで生きていてくれたらもう少し親孝行出来たのにの感慨も湧いて来た。
すぐ会計に呼ばれたからお話は出来なかったが私もあと12年ああいう風に生きてみたいなと思わせられた方だった。

週末には胃腸病院、来週は眼科医院と当分通院が続く。

暗中模索2011/08/04

見事な桃
夕べ、贈って戴いたという桃のお裾分けを貰って帰った。
大きくて立派だ。
夫の写真に供えて眺めているうちに描いて見ようかなって気になった。
桃のあの柔肌を表現するのは難しい。 
やっぱり水彩で淡い感じかな。
水をたっぷり含ませてたらし込み、ドライヤーで乾かしながら色を重ねたが思う様な効果が出なくて焦れったい。

アトリエに行かれなくなって10ヶ月近く、絵を描くことに迷いがでてきて無心に楽しめなくなった。
こんな時はともかく描くしか無いようだ。
パステル、コンテを動員してともかく仕上げて写真を撮りパソコンに入れる。
なんだか物足りないな。
PAINTERでライトブルーだった背景に黒を流し込んでみると桃のピンクが映えた気がする。
思い切って元の絵のバックを墨で塗りつぶしてみた。
後戻りは出来ないからチョット勇気が要ったが、まあ所詮は遊びのようなものだもの。
淡く明るかった絵がシャープになった。どちらが良かったかな?

自分の絵って描いた直後と1週間後と数年後では感想が違う。
後悔は経験済みだ。

この1枚の絵で今日1日が過ぎてしまった。

写真の整理2011/08/05

夕立雲?
ぎらぎらと陽が照りつける真夏の青空が恋しくなる日々が続いている。
ま 海に遊びに行くのは無理だからいいのだけど。
退院からやがて三ヶ月が経ち無理は出来ないが随分元気になった。
今出来ることは身辺整理だと思う。
8年前の引っ越しでは家具や衣類、寝具、本類の大部分を処分して来たのにまた増えている。

今悩んでいるのはデジカメ以前に撮った写真類とビデオなどだ。
書棚の少なからぬ場所を取っているアルバムは開いてみることも無い。
ビデオは夫と旅行する度に私が取りまくったし、スライドは夫が凝っていた時期が有って二人だけで映写会をやったものだ。
でも今は懐かしいより悲しくなるだろうから見る気がしない。
せめてアルバムだけは選り分けて10%くらいには出来そうな気がする。
CDに苦労して録画しても結局誰も見ないだろう。
当分整理に専念してみようかな。

それにしてもデジタルカメラになって本当に便利になった。現像を気にせずに好きなだけ撮って簡単に削除した後、パソコンに保存出来る。
プリントが必要なのって滅多に無いのだもの。