「武士道」を読んで2010/08/23

日暮れ(写真)
新渡戸稲造著「武士道」はあまりに有名な本なのに読む機会がなかった。
医院の待ち時間に読もうと本棚から何気なく取ったのは一番薄かったからだ。
1984年発行(第28刷)、因にこの和訳の第1刷は1938年だから戦前だ。
どういう動機で買ったのか覚えていないが、矢内原忠雄訳とあって懐かしかった。

この薄い本を読むのに1週間かかってやっと読み終えたところだ。
難解だった。 武士道を海外に紹介するために元は英文で書かれていて、あちらの賢人や聖書の引用、騎士道との比較などで奥が深い。
侍が如何に名誉を重んじ恥を恐れ、金銭欲を卑しんだか、切腹することへの自負心、仁・義・誠・礼・忠を如何に重んじたか。
婦人の役割にも触れている。
立派だと思った。
が 著者も書いているように封建時代の終焉とともに武士道は表面上は滅ぶ。 でもその精神は日本人の心の奥に受け継がれていると。

一世紀前(1899年著)のこの本を読んで私自身は素晴らしいと思いながらも違和感や理解しがたい点はいろいろあった。
しかし それならば 現在の私の精神の拠り所は何なのだろう と考えてしまった。

コメント

_ ころころころり ― 2010/08/23 19:35

はじめまして!こちらのブログが更新されるのをいつも楽しみにしています。素敵なイラストとエッセイに心が洗われる気がします。感謝の気持ちをお伝えしたくて思わずコメントを残してしまいました!暑い日が続きますがお身体には気をつけて下さいね。

_ jam ― 2010/08/23 21:59

私も先頃読んで、考えさせられたので興味深く拝見しました。

_ kazu ― 2010/08/23 23:07

矢内原忠雄、父の敬愛する人でした。
新渡戸稲造は、子供の頃、偉人伝で読んだだけ。
十和田湖の取材の折、十和田市の記念館訪れて、意外と地味なのに驚きました。五千円札の肖像にもなっていたのに・・・
「武士道」確か原文が英文だったので、翻訳されたのですよね。
渡辺健の出演したアメリカ映画「ラストサムライ」は、「武士道」がモチーフになっていたようです。あちらの国の人にとっては、男の美学に思えたのでしょう。
かく言う私は、この本も、「葉隠れ」も「五輪書」も読んでません。

_ 美海 ― 2010/08/23 23:46

ころころころりさん  今晩は
その日思いついたことを書いているだけなのですが、
なんだか楽しいんです。
読んでくださって本当に嬉しいです。
有難うございます。

_ 美海 ― 2010/08/24 00:01

jam さんも最近読まれましたか!
感想を伺いたい!  私も話したいけどここでは無理ですね。
いろいろのことを考えさせられました。
時代の差、立場の違いも思いますが、現代人の信じる共通の規範は何なのだろうと自分を振り返りました。

_ 美海 ― 2010/08/24 00:31

1999年に新渡戸稲造が英文で書かれたのを矢内原忠雄が翻訳。錚錚たる組み合わせですね。
侍の理想像、男の美学に心打たれます。
時代が変わって今の私にはすべてを肯定することは出来ませんが、侍の精神は現代にも欲しい部分が多いです。
「ラストサムライ」はテレビで見ました。
この本はやっと読み終えましたが、「葉隠れ」も「五輪書」もさわりの言葉を聞くだけで読んでいません(--〆)

_ C汰 ― 2010/08/24 01:00

初めまして。知人に薦められて読んでいるうちにすっかりファンになりました。まだまだ暑い日が続きますのでお身体には気をつけてくださいね。

_ 美海 ― 2010/08/24 09:47

C汰さん 初めまして!
残暑キビシイですねぇ。
クーラーつけて 一日ノホホンと過ごした居るのが
申し訳ない気持ちになります。
これからも どうぞ よろしく!!

_ 美海 ― 2010/08/24 13:19

カー君
アリガトー ♡

_ jam ― 2010/08/24 16:42

私は戦後生まれで、知らない間にアメリカナイズされた者と思ってきました。行動の規範は、民主主義あるいは大いなる目(具体的な神などではないのですが)を意識したものでした。でも、『武士道』(対訳BUSHIDO 訳は須知徳平)を読んで、自分の根底には武士道の精神があるのを知りました。考えてみれば、”卑怯なことだけはするな”などの素朴な教えは、幼い頃に受け継いだ武士道なのかもしれません。もちろん新渡戸の時代とは違うから、反論したい部分はありますが。
『気がつけば82歳』素晴らしいですね。毎回凄く楽しみです。

_ 美海 ― 2010/08/25 00:01

jamさん
特殊の階級の理想とする考えだったと思うのですが「武士道」を読むと仁、義、礼をを重んじ、清貧を徳となし、名誉ある死を望むことを幼い時から教え込まれたら 現代人のような迷いは少なかったかも。
その理想とする精神は日本人の心に受け継がれているのでしょうね。 生き方の美学としても魅力的です。
 士族の末裔を誇りとしていた夫とは刷り込みが微妙に違いましたが。
私は平等な人類愛と、命の尊さを考えたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック