疎開先での日々2010/08/13

終戦の年に姉が赤ちゃんを連れて疎開先に帰って来た。
義兄は軍需関連の技術者だったせいか招集されずに工場に通っていた。
別居生活になったがあの頃の都会で子育ては無理だった。
母が病後で私も心強かった。
赤ちゃんは可愛い! でも特にあのキビシイ食状態のなかでは。
華やかな少女時代をおくってきた姉に初めて同情した。

母が村はずれに乳牛を飼ってる農家が有ると聞いて、早速別けて貰う約束をして来た。
毎朝貰いに行くのは私しかいない。
学徒動員で通っていた工場は既に一発の爆弾で崩壊し再会の目処はたたず、我々生徒は自宅待機中だった。

毎日、早朝に村はずれの小高い丘の上の農家まで通う日が続いた。 容器は何を持って行ったのか不思議と記憶が無い。
ただ 姪をオンブしていた。 頼まれたわけではない。
強いて言えば結婚した姉が不憫に思えたのだ。
絵や文の才能が豊かで世間にもてはやされた事も有ったし、素敵な義兄との結婚は特に母を喜ばせた。
歳が離れているから殆ど話した事のない姉妹だったが、結婚した姉を見て大変だなあ と内心思った。
そんな想いは口に出せない。
「○○ちゃん 連れて行くからね」
と素っ気なく言って、産まれて初めて赤ちゃんをオンブした。
こんな経験はこの時だけだ。 都会だったら恥ずかしかったかも。
村のメーンの街道を抜けて淋しい山道の奥にその家は有った。
粗末な家の土間に面した部屋で初老の男性が囲炉裏に大きな鍋をかけて牛乳を沸かしていた。 一人暮らしらしい。
無愛想なのはお互い様で、ともかく牛乳を別けてもらって帰る。
往復1時間以上かかった。
帰宅すると姉と母はまだ寝具を片付けながら楽しそうに談笑している。
内心、姉が いっとき解放されていい時間が持てただろうと想像して私も嬉しかった。

毎朝通っているうちに段々ご主人と言葉を交わすようになった。
内容も、牛乳の値段も覚えていないが見かけよりいい人だった。
後日、私が忙しくなって行けなくなったら、私でないといやだって話してると伝わって来て驚いた。 心開いてくれていたんだなぁ って嬉しかった。
それを聞いた父が妙に感心していたそうだ。
無口で自分の世界に閉じこもってる私を気にしていたのだろう。
あの小父さんも偏屈の同類項だったのかもと想像する。
今の世なら危ない想像されるかも知れないけど、そんな心配皆無の閉鎖社会だった。
黙々と赤ちゃんをオンブして土ぼこりの舞う田舎道を歩いていた少女の姿が懐かしく瞼に浮かぶ。

コメント

_ cattleya ― 2010/08/13 13:03

ミー君~~~  オッハ~ (←ご挨拶は,ちゃんとなさい! カー君!!)
  (あ! 最早、お昼では ござりませぬか !!)(アタマ・ポリポリ!)

"予想外(?) にお早いブログ更新" 加えて、表題にも挽かれ惹かれて
つくづく読み耽っちゃいましたッ!^^
【無愛想】【偏屈】⇔【話せば分かる・判る】ので R ruuu。
~~~↓~~~
心根の好い, お人 = (お世辞の嫌いな人) ⇔ ウッフ!^^ 同類項だよn
想像フル回転にて ,,, じっくりと、読ませて戴けました !! ((^-^))

_ コイチ ― 2010/08/13 21:07

美海さん、ご無沙汰しております。
何時の間にやら”残暑お見舞い”の時期になっておりました。
乳児がいると、時間が経つのが三倍速です(^^)

本日の日記、母の田舎時代を髣髴とさせる内容でした。
母は成人前に上京しましたので、勿論話でしか知らず、
現在では実家も取り壊され、跡地は一面田んぼになっています。
北海道の片田舎、自宅の近くには川が流れ、裏手には小高い
山が迫り、馬・牛を飼い、大家族で農業をしていたそうです。
祖母の体が弱く、体力を養う為、ヤギを飼っていた知り合い宅へ
度々ヤギの乳を貰いに通っていたとの事。
山道を子供の足で1時間。冬場はカンジキで足元を固め、
ヤギの乳をカイロ代わりに抱いて帰ったそうです。

私には想像するしかない母の幼少期。
でも、今日の美海さんの日記が、とても近しい話に感じられました。
地域も世代も違うのに、不思議ですね。

朝晩の涼しさで、風邪が流行っているようです。
美海さんも、御自愛下さい。

_ 美海 ― 2010/08/13 22:38

カー君
今日は 午後来客の予定で何時もより早めに書いたの。
お昼にコメント読んでたんだけどレスが今頃になっちゃった。

ウン まったく同類項だよね、 嬉しいナ♪

それにしても寡黙だった少女が、今はお喋り過多!
これって老化?

_ 美海 ― 2010/08/13 23:03

コイチさん お久しぶりです!
赤ちゃん 日々成長されていらっしゃるでしょう!
お母さんは夏風邪引いたりしてられないですね。

お母様の昔のお話し、情景が見えるようです。
地域は違っても懐かしい写真を見てるみたい!
気持ちまで伝わってくるようでした。
北海道の牧場で育った、少し若い知人からよく話を聞きました。
牧歌的な風景ですが生活は過酷だったと。

_ cattleya ― 2010/08/13 23:26

オヤスミ寸前の,お邪魔ムシ (でも、宵っ張りカー君,おメメパ・チリンコン)

【お喋り過多】って、パソコン上だけじゃないの!? とか何とか謂っちゃって,,, 
【老化】←オ~ノ~ノ~ *ちょっぴり大人の仲間入り* かもねん。
まぁだ! 雲雀の如くには喋れないもぉ~ん! (公共の乗り物の中とか, さ!)

【疎開先・・全文】を何となく 、、、小公子とか を 想像 しつつ読んじゃった
"巧い" そんで以って  "記憶グンバツ!"   アタシ って、其の時代なんか
ミー君の,, 10~否,100分の一 も覚えてないわよン (あ! 喋り過ぎ!! じゃ亦ね)

_ kazu ― 2010/08/14 00:45

生まれたばかりの私は、全く記憶にありませんが、おんぶされた赤ちゃんは、多分同い年ですね。
当時、疎開先の、母の姉の実家は、地主で、私たち家族は、入口の門の両脇にある小部屋に住まわせてもらったのだそうです。
社会人になってから、訪れたことがありますが、民家園にそのまま寄贈できるような、茅葺屋根の家。びっくりしました。
世代が代わって、今はどうなっているのか・・・

_ ロス ― 2010/08/14 02:29

私は集団疎開しました。特に田舎の知合の無かった東京
住まいでしたので、せめて子供だけでも安全なところへと
いう配慮だったのです。学童疎開ともいわれ、6年生から
一年生まで縦割りにされたグループで、茨城県のお寺の
いくつかに分かれてお世話になりました。
東京の食料事情は配給制で最悪でしたが、地方でも東京
からの多数の子供達への食べ物を調達するのに付き添いの
先生達は苦労されたことでしょう。
寮母さんという手伝いのお姉さん達が居て面倒をみてくれま
した。 六年生として、下級生の世話をまかされ、生まれて
初めて離れた親もと恋しさと、手足のしもやけの痛さに泣いて
いた私に、ある時、寮母さんが、皆に内緒でふかし芋の半分
をそっと手渡してくれたのを66年たってもその小さなぬくもりを
覚えています。当時甘いおいもなど大々ご馳走でした。
おなかがすいてすいて、子供達は火鉢の傍で、お手玉の中身
の大豆を炒って皆で何粒かずつ食べたりしました。
口に入るものを必死にさがし、胃薬の錠剤まで口にし、消化剤
でかえっておなかがすくのも考えずでした。
私も今のテレビでの飽食番組には、スイッチを切るお仲間です。

_ 鳴門 ― 2010/08/14 11:20

終戦前の農家に飼われていた牛から絞った「牛の乳」濃厚で、牛のにおいのする栄養価の高い貴重品ですよね!!、赤ちゃんが、体全体で喜びをあらわし、ゴク ゴクと飲み干した情景が目に浮かんできます。 挿絵の朽ち果てた小屋も、すばらしい。

_ 美海 ― 2010/08/14 16:25

カー君 (レス 遅い!)
ミーの「お喋り過多」は もう大人の域超えてるヨ
公共の乗り物ン中、医院の待合室で一期一会の友達ができるもん。

カー君はどしてそんなに忘れられるの?
解った! ミーは勉強嫌いだったから引き出しに余計なモノを詰め込んでいるのだ。

_ 美海 ― 2010/08/14 16:34

kazuさん
おんぶした姪は元気です(本人は覚えてないでしょう)

立派なお家だったのでしょうね。
日本って惜しげも無く建て替えてしまうけど、絶対大事に保存すべきだと思います。

_ 美海 ― 2010/08/14 16:54

ロスさん
学童疎開 覚えてます!
疎開先の古いお寺にも来てて山門に佇んでいた淋しそうな姿を思い出します。
食事大変だったでしょ。
私もお手玉の小豆で甘くないお汁粉作りました。
育ち盛りの子ども達には過酷な時代だったとつくづく思います。
子ども達に飢えは2度と経験させたくないです。

_ 美海 ― 2010/08/14 17:13

鳴門さん
ほんと 絞り立ての牛乳ってコクが有って美味しいですね。
戦争中はそこまで判っていませんでしたが、 
北海道の知り合いの大きな牧場を訪ねて、キッチンで沸かした牛乳頂いた時スーパーのパック詰めの牛乳との違いを再確認しました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック