読後感 ― 2013/12/16
夕べは借りて来た本を夕食後に讀み始めたら止まらなくて読み終わったら11時過ぎていた。
「ある奴隷少女に起こった出来事」
ハリエット・アン・ジェイコブス 大和書房 2013.4.10発行
子どもの頃からアメリカの奴隷制度の歴史はある程度、讀んではいた。
無論、悲惨な面や理不尽さも感じてはいたが、文学作品の中ではほのぼのした関係も見られ、所詮浅い認識しか無かった。
戦前に育った者には階級制度の社会を見て来て今は好い社会になったと思う。
でも奴隷制度の苛酷さはこの本を讀むと想像以上の救いの無い悲惨さだ。
この本が実際にそれを体験した当時の少女が書き残した文だと知って驚いた。
1世紀以上を経て今ベストセラーになっているとのこと。
重い本だった。 人間のさがについて考えさせられ現在でも表面的に差別は無いように見えても本当はどうなのだろうと考えさせられる。
それにしても、これを書き残した少女の勇気、周囲の助け合う優しさ強さに救われた。
「ある奴隷少女に起こった出来事」
ハリエット・アン・ジェイコブス 大和書房 2013.4.10発行
子どもの頃からアメリカの奴隷制度の歴史はある程度、讀んではいた。
無論、悲惨な面や理不尽さも感じてはいたが、文学作品の中ではほのぼのした関係も見られ、所詮浅い認識しか無かった。
戦前に育った者には階級制度の社会を見て来て今は好い社会になったと思う。
でも奴隷制度の苛酷さはこの本を讀むと想像以上の救いの無い悲惨さだ。
この本が実際にそれを体験した当時の少女が書き残した文だと知って驚いた。
1世紀以上を経て今ベストセラーになっているとのこと。
重い本だった。 人間のさがについて考えさせられ現在でも表面的に差別は無いように見えても本当はどうなのだろうと考えさせられる。
それにしても、これを書き残した少女の勇気、周囲の助け合う優しさ強さに救われた。
コメント
_ La pie ― 2013/12/17 03:51
_ 美海 ― 2013/12/17 09:35
La pieさん
私は讀んで良かったと思いました。
何よりその当時の生の体験で、その時に書かれたモノだということが衝撃でした。
善意の白人もいたでしょうが制度そのものがあまりにも酷いです。
昔の絵を何時もほめて戴いて嬉しくて大事にするようになりましたぁ(^^;
私は讀んで良かったと思いました。
何よりその当時の生の体験で、その時に書かれたモノだということが衝撃でした。
善意の白人もいたでしょうが制度そのものがあまりにも酷いです。
昔の絵を何時もほめて戴いて嬉しくて大事にするようになりましたぁ(^^;
_ kotatu ― 2013/12/18 20:32
美海様 一度コメントした者です。あの後もいつもブログ楽しく、時には無言でエールを送りながら拝読しています。ちょうど私もこの本を読んだばかりでした!「風と共に去りぬ」を昔読んでいるので、あまりの違いに驚くばかりです。高校生の娘に読むように渡しました。寒さ厳しき折どうぞお体ご自愛くださいませ。
_ 美海(みみ) ― 2013/12/19 09:12
kotatuさん
ず〜っと讀んで戴いてて有り難うございます!
体験者のナマの手記は衝撃でした。
私も「「風と共に去りぬ」などで描かれた情景が摺り込まれてました。
高校生のお嬢さま、どう感じられるでしょうね。
本格的冬の到来! 当分冬ごもりです(^^;
ず〜っと讀んで戴いてて有り難うございます!
体験者のナマの手記は衝撃でした。
私も「「風と共に去りぬ」などで描かれた情景が摺り込まれてました。
高校生のお嬢さま、どう感じられるでしょうね。
本格的冬の到来! 当分冬ごもりです(^^;
_ あひる ― 2013/12/19 21:13
こんばんは。
何度もコメントしてすみません。
この本は書評とこのブログしか読んでいませんが、10年近く前に読んだルース・レンデルのシミソラを思い出しました。英国が舞台の推理小説ですが、辛い内容です。
また、S・J・ローザンの推理小説も思い出しました。
推理小説は小説ではないという人もいますが、社会を写しだしていると私は思っています。ここ数年はまっているスウェーデンのヘニング・マンケルやカミラ・レックバリを読むと福祉国家も万全ではないと思いしらされたりします。読後感も重いですがネレ・ノイハウスもお勧めです。既にご存知でしたら、すみません。
また、長文になってしまいました。本のことになったら、止まりません(苦笑)
何度もコメントしてすみません。
この本は書評とこのブログしか読んでいませんが、10年近く前に読んだルース・レンデルのシミソラを思い出しました。英国が舞台の推理小説ですが、辛い内容です。
また、S・J・ローザンの推理小説も思い出しました。
推理小説は小説ではないという人もいますが、社会を写しだしていると私は思っています。ここ数年はまっているスウェーデンのヘニング・マンケルやカミラ・レックバリを読むと福祉国家も万全ではないと思いしらされたりします。読後感も重いですがネレ・ノイハウスもお勧めです。既にご存知でしたら、すみません。
また、長文になってしまいました。本のことになったら、止まりません(苦笑)
_ 美海 ― 2013/12/20 20:34
あひるさん
またまたイッパイ情報を有難うございます!
ワクワクしちゃいましたぁ。
ルース・レンデルの幾冊かは買った覚えがあるのですが引っ越しで今は手元に無いです。
またミステリに復帰しそう。
小説の定義ってよく解らないけどミステリ、ことに外国のは後味がサッパリして好きです。
それでいて国柄とか社会の背景も見えてくるし。
あひるさんは本当によく讀んでられますねぇ!
これからも教えて下さいね。
またまたイッパイ情報を有難うございます!
ワクワクしちゃいましたぁ。
ルース・レンデルの幾冊かは買った覚えがあるのですが引っ越しで今は手元に無いです。
またミステリに復帰しそう。
小説の定義ってよく解らないけどミステリ、ことに外国のは後味がサッパリして好きです。
それでいて国柄とか社会の背景も見えてくるし。
あひるさんは本当によく讀んでられますねぇ!
これからも教えて下さいね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
読んでみたい。
こんな本があるんですね。
友人に頼もうと思います。
ふうむ。
昨日のユリ根、可愛かったです。
ほんと、美海さんの絵、宝物みたいに見えます。
大好きです。