昭和初期の元旦2010/01/01

初日の出
元旦の朝は特別な思いがしたものだ。
枕元に揃えておいた真っ新な下着に着替え、一番良い服を来て客間に行くと大きな火鉢の真っ赤な炭火でむっとするほど暖かい。
父は大島の対の着物、母は他所行きの着物を着て座っている。
座卓を囲んで、この日ばかりは皆畏まって、お屠蘇を小さい順から頂く。 私は末っ子だから何時も最初だった。
お雑煮は父の実家の風習で、塩鰤に里芋、大根、人参等野菜たっぷりの味噌汁に茹でた丸餅が入る。
父母はうちのお雑煮は美味しいと自慢していたが 私は苦手だったな。
味噌汁が嫌いな上に、お餅をしょっちゅう喉に詰まらせて苦しい思いをした。 今なら美味しいと思えるのだろうが。

祝い膳がすむと父からお年玉を手渡された。 
戦前はお正月に歳をとるからその年齢の数だけのお年玉だった。
数え年8歳になると80銭?  8円じゃなかったと思う。

学校では元旦の式があった。
    一月一日
一番  年のはじめの   ためしとて
    終わりなき世の  めでたさを
    松竹たてて    門ごとに
    祝う今日こそ   たのしけれ

二番  初日のひかり   さしいでて
    四方にかがやく  けさの空
    君がみかげに   たぐえつつ
    あおぎ見るこそ  とうとけれ

戦前、元旦で歌われたこの歌、覚えてられる方もいらっしゃるでしょう。 悪童たちは替え歌を作って遊んでました。

帰宅するとお昼はおせち料理、今とあまり変わらない。大好きだった。
午後は友達と誘い合わせて年始回り、暮れに子どもも金縁の小さな名刺を作ってもらっていて、それを持って町中の大きな家に行きこの日ばかりは開け放された玄関の漆塗りの名刺入れに置いて「おめでとうございます」と挨拶する。 奥さんか女中さんが出て来て半紙に包んだお菓子を貰った。
お菓子を貰う事より大人のように名刺を置くのが嬉しくて知らない家にも出かけたものだ。 今の物騒な世では考えられない、のんびりしたお正月だった。