夫の命日に ― 2013/12/30
あっという間にまた一年が経って今日は夫の命日だ。
熱烈な恋愛も経験しないまま平凡なお見合い結婚だったのに54年間共に暮らして一番忘れ難い大切な人になった。
豊かさには遠い時代だったけれどそれなりに楽しい想い出がいっぱいだ。
享年82歳は短いとは言えないが私は今その歳を4年超えている。
もう少し一緒に居たかった。
今 12時6分になった。 黙祷。
たまたま昨晩讀んだ本は高齢化社会を憂い、真剣に向き合う必要を説いていた。
政治的な対策と高齢者自身の自覚をも促されて、尤もだと頷くことは多かったが淋しくもあった。
医学が進歩して寿命が延びることは喜ばしいことであって欲しい。
認知症や寝たきりの方がそれで減る方向になればと思う。
若い世代が将来高齢になった時の不安を持たない社会であって欲しい。
現実は甘くないといわれればそれまでだけど、皆が生きていて良かったと思える社会を夢見る。
先ずシニア同士で助け合えるようにと呼びかけた仲良し会も毎月の例会で親交が深まった感じ。
都会的なサラッとしたお付き合いだが、そこで得る情報も貴重だしいざというときの安心感もある。
来年は更に高齢者同士で出来ることを探ってみたい。
熱烈な恋愛も経験しないまま平凡なお見合い結婚だったのに54年間共に暮らして一番忘れ難い大切な人になった。
豊かさには遠い時代だったけれどそれなりに楽しい想い出がいっぱいだ。
享年82歳は短いとは言えないが私は今その歳を4年超えている。
もう少し一緒に居たかった。
今 12時6分になった。 黙祷。
たまたま昨晩讀んだ本は高齢化社会を憂い、真剣に向き合う必要を説いていた。
政治的な対策と高齢者自身の自覚をも促されて、尤もだと頷くことは多かったが淋しくもあった。
医学が進歩して寿命が延びることは喜ばしいことであって欲しい。
認知症や寝たきりの方がそれで減る方向になればと思う。
若い世代が将来高齢になった時の不安を持たない社会であって欲しい。
現実は甘くないといわれればそれまでだけど、皆が生きていて良かったと思える社会を夢見る。
先ずシニア同士で助け合えるようにと呼びかけた仲良し会も毎月の例会で親交が深まった感じ。
都会的なサラッとしたお付き合いだが、そこで得る情報も貴重だしいざというときの安心感もある。
来年は更に高齢者同士で出来ることを探ってみたい。
最近のコメント