懐かしい本 ― 2015/03/05
書棚を整理していたら積み重ねて有った古い文庫本なかに
「あしながおじさん」 ウェブスター 新潮社
「續あしながおじさん」ウェブスター 新潮社
を見付けて懐かしくて3晩掛かって讀んだ。
奥付きを見ると昭和29年と昭和36年の発行だ。
鉛筆で50円、80円と書かれてるから、きっと子どもの頃讀んだのが懐かしくて古本屋で買ったのだろう。
それにしても古色蒼然で添付するのが恥ずかしいくらいだ。
小学生の時に読んだのは岩波文庫だった。
あの頃2円のお小遣いで買えるのは岩波文庫しかなかったもの。
今、ネットで調べたら、
『あしながおぢさん』の岩波文庫訳初版は1933(昭和8)年8月5日発行となっていた。
すごく面白くて何度も読み返した記憶が有る。
大分経ってから『續あしながおぢさん』を買ったが、
何故か『あしながおぢさん』程の親しみは持てなかった。
こどもには内容が少し難しかったのかも。
この歳になって、あの頃の時代背景が懐かしく、それでも人間の感情、ユーモアに共感出来て面白く讀んだ。
幼い頃親しんだ名作の数々を出来れば昔の文体で讀んでみたいな。
子どもの頃には判らなかった深い面を発見出来るかもしれない。
読書といえば先日、私の好きな上田早夕里さんの『薫香のカナピウム』関連で発行元の文藝春秋社のインタビュー記事が公開されて嬉しく拝見しました。
http://hon.bunshun.jp/articles/-/3387
「あしながおじさん」 ウェブスター 新潮社
「續あしながおじさん」ウェブスター 新潮社
を見付けて懐かしくて3晩掛かって讀んだ。
奥付きを見ると昭和29年と昭和36年の発行だ。
鉛筆で50円、80円と書かれてるから、きっと子どもの頃讀んだのが懐かしくて古本屋で買ったのだろう。
それにしても古色蒼然で添付するのが恥ずかしいくらいだ。
小学生の時に読んだのは岩波文庫だった。
あの頃2円のお小遣いで買えるのは岩波文庫しかなかったもの。
今、ネットで調べたら、
『あしながおぢさん』の岩波文庫訳初版は1933(昭和8)年8月5日発行となっていた。
すごく面白くて何度も読み返した記憶が有る。
大分経ってから『續あしながおぢさん』を買ったが、
何故か『あしながおぢさん』程の親しみは持てなかった。
こどもには内容が少し難しかったのかも。
この歳になって、あの頃の時代背景が懐かしく、それでも人間の感情、ユーモアに共感出来て面白く讀んだ。
幼い頃親しんだ名作の数々を出来れば昔の文体で讀んでみたいな。
子どもの頃には判らなかった深い面を発見出来るかもしれない。
読書といえば先日、私の好きな上田早夕里さんの『薫香のカナピウム』関連で発行元の文藝春秋社のインタビュー記事が公開されて嬉しく拝見しました。
http://hon.bunshun.jp/articles/-/3387
コメント
_ Joan ― 2015/03/05 18:20
_ 美海 ― 2015/03/05 21:29
Joan さん
すごいオンボロ(^^;
でも内容に変りはなく懐かしく讀みました。
人間もかく有りたいものです。
はい ジルーシヤ・アボットです!
記憶力素晴らしいですね!
子どもの頃って何を読んでも新鮮な感激が有りました。
もう一度讀みたい気持ちと、今は違う感想になって夢が壊れるかもなどと勝手なこと考えちゃいます。
すごいオンボロ(^^;
でも内容に変りはなく懐かしく讀みました。
人間もかく有りたいものです。
はい ジルーシヤ・アボットです!
記憶力素晴らしいですね!
子どもの頃って何を読んでも新鮮な感激が有りました。
もう一度讀みたい気持ちと、今は違う感想になって夢が壊れるかもなどと勝手なこと考えちゃいます。
_ みーみ ― 2015/03/05 21:56
美海さんこんばんは(^_^)
小さい頃から本があり読書の習慣があったのですね。素晴らしい環境ですね。当方良く読み出したのはここ20年 やっと好きな本が買え 読める時間ができたように思います(^_^)
今 東海林さだおさんの本 2冊目読んでいます。とても面白い 漫画だけと思っていましたがエッセイ書かれてましたのですね(^∇^)
今日は不安定な天気で とても寒かったです(・・;)
小さい頃から本があり読書の習慣があったのですね。素晴らしい環境ですね。当方良く読み出したのはここ20年 やっと好きな本が買え 読める時間ができたように思います(^_^)
今 東海林さだおさんの本 2冊目読んでいます。とても面白い 漫画だけと思っていましたがエッセイ書かれてましたのですね(^∇^)
今日は不安定な天気で とても寒かったです(・・;)
_ 千絵 ― 2015/03/05 22:58
あしながおじさん、私も読みました。
赤毛のアンほどにははまらず、一回読んだだけだったと
思うのですが、「アボット」という名前をもらった由来が、
電話帳の最初?にあったからだ、という箇所が
なぜか忘れられないです・・。
(とはいうものの、もしかして、記憶違いだったら
スミマセン!)
赤毛のアンほどにははまらず、一回読んだだけだったと
思うのですが、「アボット」という名前をもらった由来が、
電話帳の最初?にあったからだ、という箇所が
なぜか忘れられないです・・。
(とはいうものの、もしかして、記憶違いだったら
スミマセン!)
_ EPOM ― 2015/03/06 13:18
美海さん
あしながおじさん!
とっても感動してじ~んとした記憶があります。
とっても素敵な本への恋でした
私もいつか!っと憧れたのでした。
今日は美海さんの人形のお写真を見せていただいて
私のも猫と一緒にアップしましたよ
恥ずかしいけれど ちょっとだけ見て下さいね。
あしながおじさん!
とっても感動してじ~んとした記憶があります。
とっても素敵な本への恋でした
私もいつか!っと憧れたのでした。
今日は美海さんの人形のお写真を見せていただいて
私のも猫と一緒にアップしましたよ
恥ずかしいけれど ちょっとだけ見て下さいね。
_ 美海 ― 2015/03/06 23:29
みーみさん
親が本好きで、書棚の一番下の段に有ったアルス社の『日本児童文庫』全76巻を何度も読み返してました。
感謝してます。今はもう児童文学の古典ですが(^^)
小学生になると上の段の大人の本を〜。
大人になってご自分で選ばれるのは又違った素敵な楽しみですよね!
東海林さだおさんがエッセイ書かれてるとは知りませんでした。
讀みたいです!
親が本好きで、書棚の一番下の段に有ったアルス社の『日本児童文庫』全76巻を何度も読み返してました。
感謝してます。今はもう児童文学の古典ですが(^^)
小学生になると上の段の大人の本を〜。
大人になってご自分で選ばれるのは又違った素敵な楽しみですよね!
東海林さだおさんがエッセイ書かれてるとは知りませんでした。
讀みたいです!
_ 美海 ― 2015/03/06 23:46
千絵さんのご記憶正確です(^^)
孤児院の院長が簡単安易に電話帳の最初のアボットを
選んだことを厭がってジュディと自称してます。
よく覚えていらっしゃいましたね!
孤児院の院長が簡単安易に電話帳の最初のアボットを
選んだことを厭がってジュディと自称してます。
よく覚えていらっしゃいましたね!
_ 美海 ― 2015/03/07 00:03
EPOMさん
拝見しましたぁ(^^) 素晴らしいですね!
同じ頃、同じようなことに熱中してたって嬉しいです!
私は子どもやピエロなどが殆どでした。
先生は鎌倉にお住まいで毎週通いました。
懐かしいです!
「あしながおじさん」何度も讀みました。
EPOMさんならお書きになれると私は思います。
拝見しましたぁ(^^) 素晴らしいですね!
同じ頃、同じようなことに熱中してたって嬉しいです!
私は子どもやピエロなどが殆どでした。
先生は鎌倉にお住まいで毎週通いました。
懐かしいです!
「あしながおじさん」何度も讀みました。
EPOMさんならお書きになれると私は思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
あしながおじさん、私も好きでした!主人公、ジルーシヤ・アボットっていう名前だったような…違ったかな?この主人公と若草物語のジョー・マーチ(次女)と、赤毛のアンのアン・シャーリー、この三人どこか似ている気がして、少女時代の三種の神器でした。私の本棚からはいつの間にかいなくなってしまった…。確かに今読み返すとまた違う感動があるかもしれませんねぇ…