夏の飲み物の想い出2011/06/28

6月の公園の樹々
梅酒を造る季節になった。
近くのストアには容器から材料一式が目立つ棚に並べられている。

子どもの頃の我が家でも台所の物入れには必ず大きなガラスの容器に入った梅酒が有った。
小学校に上がる前から勝手に水で薄めて飲んだり、底の梅をお箸でつまみ出して食べていた。 
食べ過ぎて真っ赤な顔になったりしたけれど、その頃の大人は寛容だったなと思う。

昭和初期の子どもの夏の飲み物って三ツ矢サイダーかカルピス位しかなくて貴重品だったから、好きな時に飲めるのは冷たい麦茶にお砂糖入れたのか梅酒くらい。
ラムネと自転車で売り歩いている「アイスクリーン」は母が許してくれなくて、父と二人だけで外出した時駅の陰でラムネを初めて飲んだ。
「お母さんには内緒だよ」
辺鄙な山村で育った父には懐かしい味だったのだと思う。
お店の小母さんが木の器具を押し当ててプシュッと泡が溢れてくるのと分厚い瓶の重量感が新鮮だったな。

小学生になってからだと思うが、母が夏みかん酒の作り方を教わって来た。
夏みかんを輪切りにして皮の残し具合で苦みの調節をし砂糖と35度の焼酎に漬けると1年程で美味しくなる。
もう時効だけど昔は子どもにもお酒飲ましていたんだ。

コメント

_ 杉並のもぐら ― 2011/06/28 18:33

 庭に実った梅を植木屋さんがバケツ一杯半採ってくれましたので、もう梅焼酎を作りました。子供のときに母が一粒一粒手で洗って、またそれを一粒一粒綺麗に乾いたふきんで拭いて、手伝いをしました。祖父母も両親もいましたが、出来上がらないうちに私達兄弟が,梅を食べたり、焼酎を飲んだりしましたが、誰もとがめだてをしませんでした。やっぱり美海さんのおっしゃるように、寛大だったのでしょうか?

 自転車で売りに来たアイスクリーム 私達は「アイスクリン」と言っていましたが、今のこってりしたのとは違ってあっさりした味でした。
日本ではあまりお見かけしませんが、何年か前中国四川省に行きましたときに、いわゆるアイスクリンを売っていて食べました。
懐かしい味がしました。

 サイダーは病気にならないと飲めませんでした。

 遠足の定番は板チョコ、キャラメルか新高ドロップ、バナナ、海苔巻きおにぎりに、ただの水をいれたアルミの水筒でした。

_ kazu ― 2011/06/28 23:52

こんばんは。
先日、座敷わらしさんの庭の梅で作ったという梅酒の梅をいただきました。甘くてカリカリ。随分久しぶりです。

最近、レトロ風潮で、昔のラムネのようなのが出ているようです。
子どもの頃、どうやってガラス玉を瓶の中に入れるのか、議論したものです。結局分からず、何十年も経ちました。
グーグルで検索したら、瓶を作る時、広口の状態でガラス玉を先に入れ、後から、熱してくびれを作るのだそうです。なるほどねえ。
それにしても、ペリー来航の時、初めて日本に入ってきたというのも驚きです。レモネードから転訛してラムネ。だけど、似て非なるもの。喫茶店の短縮言葉でいえばレスカ(レモンスカッシュ)かな? これも化石用語になってるか…

_ 美海 ― 2011/06/29 10:15

杉並のもぐらさん
バケツ一杯半の梅って豪勢ですね!
辰巳浜子さん流の煮梅、食制限から解放されたら来年は作ってみたいと思っています。

「アイスクリン」同じ年頃の男の子達が美味しそうに食べてるの横目で見てました。

遠足の想い出イッパイ! 秋になったら書いて置きたいな。

_ 美海 ― 2011/06/29 10:25

kazuさん お早うございます
梅酒もいいけど梅自体も美味しいですネ!
ラムネのガラス玉 私も不思議でした。
なるほど!
レモネードには程遠いけど郷愁誘われますね。
あの瓶の触感と重さ、極めつけは不思議なビー玉!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック