どんど焼き2015/01/15

どんど焼き
昨日の日暮れ近くに帰宅して玄関前でふと振り向いたら黒煙が昇っているのが目に入った。
少し離れた小さな公園でハッと気が付いた。

どんど焼きをしている。
去年も観に行ったのに日にちを忘れていた。
荷物を置いて直行する。

遠目にも高い竹竿の天辺に有った赤いダルマは影もなく半分くらいは燃え尽きているようで気がせいた。

やっと着いて近くの方に
「まだ明るいのに早くから始めるのですね」と聞くと
「お餅焼きがありますからね」
天幕の傍に、先端にお餅を突き刺した高い竹竿がイッパイ置かれていた。

今は焚火を見る機会もないから立ち昇る炎が美しい。
熱い甘酒をごちそうになって美味しく身体もホカホカに。
その奥のお賽銭箱に小銭をいれて手を合わせた。

私はここに来て初めての経験だったから毎年楽しみにしているのに直ぐ何日だったかを忘れて今回は正月飾りを燃やしてもらえなかった。

熾火になって竹竿のお餅焼きが始ったが子ども達の賑やかな歓声を後にして帰路につく。
何だか心まで温まった。

コメント

_ 千絵 ― 2015/01/15 20:09

こんばんは。
私の集落では、先週の日曜日が
どんど焼きでした。
中学生の男の子が、点火の役を
おおせつかっていました。

_ みーみ ― 2015/01/15 21:01

こんばんは(^_^)今日冷たい雨でした。都会でも"とんど焼き"があるんですね。近くの小学校や神社でやってましたがここ数年しなくなりました。暮らしの行事もだんだん寂しくなって行くのでしょうね。1月も半ば節分がやってきます。これはケンザイ^_^^_^^_^

_ ユキツバキ ― 2015/01/15 21:38

 そちらでも「どんど焼き」と呼びますの?
 都会でも継続されているとは、びっくりです。
 赤い火を見ることも稀な昨今、新鮮な感動ですね。
 信州では、「どんど焼き」「道祖神」「三九郎」などです。
 今夜は近くの野沢温泉村で日本三大火祭りです。
 外国のお客さんが大勢くるようです。
 明日の野沢温泉村観光協会HPにはのるでしょうかね?

_ 美海 ― 2015/01/15 22:25

千絵さん こんばんは。
私は伝統行事のない地に育ったので珍しくてワクワクします。
地域によって日が違うのですね。
点火のお役目ってオリンピックみたいでイイナ〜☆

_ 美海 ― 2015/01/15 22:34

みーみさん こんばんは(^^y
ここは農村だった地を大規模な宅地開発したところなどで古い伝統が続いているのかも。
節分、もうすぐですね。
こちらは幼い時の豆まきの思い出があって懐かしいです!

_ 美海 ― 2015/01/15 22:47

ユキツバキさん
今はマンションが林立してますが開発される前は蚕業のさかんな鄙びた農村だったみたいでふるい行事が残っているのでしょう。
お陰さまで、燃える赤い火を観て感動しましたぁ。
「どんど焼き」って看板が立てられてましたよ。

>今夜は近くの野沢温泉村で日本三大火祭り・・
お近くにそういうところが有るって素晴らしいですね!
ネットを覗いて観ます!

_ やよい ― 2015/01/16 02:37

熊本では「どんどや」と言ってますが、小学校の校区毎の実施になっていて、私の校区では11日の日曜日に近くの河川敷で行われました。

ずっと以前は、熊本城の広場で、市民みんなが持ち寄って燃やすので、巨大な「どんどや」の炎でした。 
 
市内中心部は、止むを得ず、小学校の校庭で催される所もありますが、私の町は幸いにも、一級河川の白川の広い河川敷があるので、木を中心の芯にして、太い孟宗竹を幾重にも組んで、着火されると、ものすごい勢いでパチパチと音を立てながら燃え、正月飾りや、書初めの作品などを投げ込みます。書初めを燃やすと、字が上手になるといわれてます。

ひとしきり燃えて、炎が落ち着くと、子ども達の楽しみの餅焼きです。ここは、パパの腕のみせどころ、長い棒の先に、アルミ箔に包んだお餅を、金網や、針金で器用にくくりつけ、たくさんの熱い灰の中にいれて焼きます。    参加者には、年によって違いますが、ぜんざいや、豚汁、等が振る舞われます。今年は、たくさんの焼き芋でした。私のように、子ども達がみんな、都会などに出てしまって、老夫婦だけになっていても、「どんどや」には必ず顔をだすので、久しぶりの、おしゃべりなどして、正月の終わりを楽しみます。   こんな昔ながらの風習、大事にしたいものですね!

_ カメキチ ― 2015/01/16 10:38

私の家の近くの神社でも11日にどんど焼きがありました。
毎年正月飾りを焼いてもらっています。
私は毎年ビデオ撮影をして郷土の記録として残しています。
しかし年毎に燃やされる正月飾りの数が少なくなって行くのが寂しいです。
正月飾りを含めて日本の伝統行事が無くならないよう祈りながら撮影しています。

_ キタアカリ ― 2015/01/16 13:04

どんど焼きだったのですね。
私も最近は忘れやすくて困ります。
出かけてから気が付いて家へ戻ることがあります。
今はホワイトボードに書いてチェックしています。

_ 美海 ― 2015/01/16 19:30

やよいさん
昔ながらの行事が残ってるってイイことですね!
昔より規模が小さくなったと伺っても段違い、私が見たのはホント小さな公園で小規模みたい。
それでも経験のない私は感激しましたぁ〜

顔見知りとの方々と一緒にお喋りしながらって素敵、何時までも大事にしたいですね!

_ 美海 ― 2015/01/16 19:42

カメキチさん
毎年ビデオ撮影されて、そのうち貴重な記録になることでしょうね!
行事は続くかもしれないけれど微妙に時代の変化があると思います。

昭和初期に比べて家毎の立派な松飾りも見られなくなり、玄関の正月飾りも減るいっぽうですね。
淋しいです。

_ 美海 ― 2015/01/16 19:47

キタアカリさん
私も気になりながら日を忘れてて煙を運良く見て、かけつけましたぁ(^^;
見れて 嬉しかったです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック