古書店で2009/09/15

横浜のギャラリーを覗いた後、街をぶらついていて「古書店」の小さな看板が目にはいった。 ビルの間の細い急な階段を登った2階らしい。躊躇いながらも古書の誘惑には勝てず入ってみた。 入口わきのカウンターに若い女性が本を読んでいるほかは人は居ず本に埋まっている。普通の古本屋では見られない懐かしい年代の本に溢れていた。じっくり見たかったが生憎時間がない。 
昭和51年発行「別冊 歴史読本 歴代天皇百二十四代」の天皇の始まりの諸説に興味ひかれ¥300で買った。 黄ばんで見かけの汚い本だ。
レジで尋ねた。
「戦前の本はありませんか?」
「どのようなジャンルですか?」
「例えば児童文学のたぐい」
「無理ですね」
時代の移り変わりの速いことを実感した。 昭和51年なんてつい先頃のことではないか。私の中で古書と言うのは少なくとも戦前の旧仮名遣いの、標題が右から書かれたものだ。

物心ついて初めて慣れ親しんだ本、思春期までに読みふけった生硬な訳の難しい漢字や言い回しの本をむさぼるように読んだのが懐かしい。 結婚で実家に置いてきたり、転居で失われてしまった。

名作は今も新しく出版されているが意訳で日本語としては立派だが釈然としない思い、原語で読めればいいのだが。

それに関連して強く思うことは名作を子供向けにダイジェストしないでほしい。 原作を初めて読むときの感動を奪わないで欲しい!
「小鹿物語」「ガリバー旅行記」「レミゼラブル」「モンテクリスト伯」など数えあげればきりがないが最初に全文を読んでこその感動、面白さを奪わないでと言いたい。

最近怒ったのは私の大好きなアガサ・クリスティのアニメ化だ。原作を読む前に結末を明かしてしまうとは!
そんな話をすると若い子にいわれた。 今の人たち、アガサ・クリスティて名前も殆ど知らないよ。

うん~  いつの時代も繰り返される時代のギャップかなあ。

古書店で本の洪水に溺れながらいろいろのことを考えた。