敗戦の日2010/08/15

夏富士
忘れられない8月15日がまた巡って来た。
武道館からの中継、全国戦没者追悼式を見て、310万余の戦没者の御霊に1分間の黙祷を捧げた。
いろいろの想いが走馬灯のように瞼の裏を通り過ぎる。
遺族の方々の哀しみを思った。
いろんな形で戦争の犠牲になられた多くの方々の無念さにも想いを馳せた。 せめて残されたご家族が今幸せでありますように!

私に出来ることは日の丸の小旗を振って駅まで見送った恩師や町の方々の顔を思い出し、白木の箱で帰ってこられた情景を忘れないことだ。

昨年もブログに「64年前の今日」のタイトルで思い出を書いている。
65年経った今年は玉音放送を聞いた思い出の情景を書こう。

疎開先で借りた家は村の有力な方の別宅だった。
中庭を抜けて枝折り戸の奥に離れがあって、大阪から疎開してこられたご夫婦が住んでいらした。
玉音放送を聞くようにと隣組から連絡が有り、何故か離れの前庭に父と赤ちゃんを抱いた姉と私と離れのご夫婦が12時前に集まった。
ラジオは家の前の台の上に置かれていた。
母は病後だったのでラジオが聞こえる渡り廊下の上に正座していた。 明治の女らしく天皇じきじきのお声だからと正装に着替えていたのにちょっと驚いた。
私も姉も普段着にサンダルだったが 放送が始まると流石に姿勢を正して俯むいて聞いた。
酷い雑音で辛うじて聞こえたのは(堪え難きを耐え 忍び難きを忍び」くらいだった。
真夏の 真昼の熱い日射しを浴びながら汗びっしょり。 蝉がやたらに鳴いていた。
終って顔を上げてから、皆で顔を見合わせ
「何だったのだろう?」
「戦局は厳しいから もっと頑張れってことかな」
耳の良い姉だけが
「戦争が終ったってことじゃない?」
「負けたってこと?」
まだ皆 半信半疑だった。
すぐあとに解説が放送されたかどうか記憶が無い。
敗戦の事実が隣組を通じてもたらされて初めて信じることができたのだ。

去年も書いているが、18歳の少女は ともかく「生き残った。
空襲も機銃掃射も無くなった」と先ず思った。
大人はいろいろのことを考え不安だったと思う。
敗戦の経験は初めてだったから。

8月15日が過ぎると重荷から解放された気分で少しホッとする。
心の奥に仕舞っている戦争中のアルバムはあまりに悲惨な方々の姿で埋め尽くされているから開くのが辛い。

コメント

_ お茶星人 やがた ― 2010/08/15 21:11

事後承諾で申し訳ありません。
こちらのアドレスのブログ「世界一速いお買物自転車の日々」で、
美海さんのブログを紹介させていただきました。

今後ともよろしくお願いします。

_ 美海 ― 2010/08/15 22:59

お茶星人 やがたさん
ご紹介 有難うございます。

こちらこそ よろしくお願いします!

_ ロス ― 2010/08/16 02:21

この頃になって、「人は何の為に生まれて来たのか」の答えが
見つかりました。それは人間の歴史をつなぐ為なんですね。
子供を生み育て上げるのも、それぞれの能力を生かすのも
人類という河の流れをつなぐ為なんだと、やっと身にしみて
思うこの頃です。 自分の体験は、駅伝のタスキのように次の
世代に手渡す義務があると思い至りました。
美海さんのブログをお借りして若いかたがたに少しでも私の
見、聞きしたことをお伝えしたいとおじゃましてしまう次第です。

_ 美海 ― 2010/08/16 09:29

ロスさん
爽やかな風が心を癒してくれました。
タスキを受け取り、そこに籠められた想いと情報を次に伝えていく!
自分の想いもたっぷりと。
昨晩は池上彰の「戦争を考える]を見ました。その時代に生で知ったことが殆どでしたが、改めて子どもでは知りえなかった情報も有り、整理されてよく解りました。 
同世代でも体験も解釈も感情も違うのは当たり前、でもそれを伝えて次々考えて貰いたいです。
どうぞ よろしく!!!

_ itoh ― 2010/08/16 23:31

8月15日はお盆なのですが、毎年その日が来ると終戦の日なので「お盆=終戦の日」というようにセットになって印象付けられてしまってます。

お盆という行事の性質も相まって、もはや永遠に「お盆=戦争反省の日」という感じになる気がします。連合国側がそれを狙ったのかどうかは分かりませんケド・・・。

敗戦前のお盆ってどんな感じだったのか、想像が全く付きません。不思議です。

_ 美海 ― 2010/08/18 02:43

itohさん レス遅くなってごめんなさい。
終戦記念日ってお盆なのですね。
考えてみればふさわしいかも。

戦前のお盆って我が家では何もしなかったので世間でどういうことをしていたのか記憶がないのです。
田舎に行った時、木の小舟に胡瓜や茄子に割りばしの足をつけたのや果物などを載せて川に流しているのを見た覚えはあります。
母がクリスチャンで、父が三男で家を継がず、無神論者でしたから仏教のしきたりには疎いです。
夫の家は神道で、また何もしませんでした。
京都の大文字だけは夕涼みがてらよく見ました。

戦後復興してからのほうが都会でもお盆の行事が盛んになったように感じますが、我が家が特殊だったのかも知れません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック