立春2012/02/04

梅の莟が
立春だ。
散歩途中の梅の樹をしげしげと見上げていたら1輪だけ白い莟を見つけて嬉しくてカメラを向けた。
でも遠くてなかなか焦点が定まらない。
案の定帰ってからパソコンで見たら肝心の所だけぼやけている。
ま いいか。 こんな感じの立春だもの。
次は早春満開の梅を撮りに行こう。

昨日からずっと「茨木のり子集 言の葉」を讀んでいる。
教えて貰って讀むキッカケになった
 「自分の感受性くらい」
最後のフレーズにぐっときた。

学生の頃は一応ワーズワスやテニスンの詩集を読み美しいと思ったがそれ以上には踏み込めなかった。
 私の耳は貝の殻
 海の響きを懐かしむ
時々ふっと思いだすこの詩がジャン・コクトーのだって最近読んだ本で再確認したくらい詩には疎い。

今度借りて来た3冊には詩のほかにエッセイの中で大岡信、谷川俊太郎、岸田衿子などのお名前が出ていて興味深かった。
読みかけの本が傍に有るって心が豊かになる。

コメント

_ yoko ― 2012/02/04 18:15

お久しぶりです。
シベリア寒波の影響で厳寒の日々が続いています。今朝は零下8度でした。立春と共に寒さも和らいでほしいものです。
美海さんの本のご紹介いつも楽しみにしています。今度一時帰国するときの購入リストに茨木のり子の詩集も「ビブリオ古書堂」と「考えない練習」と共に加えました。

_ コイチ ― 2012/02/05 00:52

美海さん、こんばんは☆
寒い立春ですね。自宅付近は梅林でして、
梅まつり開催中なので散歩がてら眺めてきましたが・・・
花が付いている木は0でした(^_^;;昨今では珍しい事です。
「春は名のみの風の寒さや」この季節、一度は頭をよぎる
フレーズです♪
茨木のり子著「自分の感受性くらい」強烈な印象ですよね。
中学生の頃国語の授業で初めて知り、怒られているような
錯覚を起こしました。年を取るにつれ受け取り方が変わって
来ましたが、今でも背筋が伸びる本です。
川上弘美さんの「センセイの鞄」はお読みになりましたか?
不思議な世界観で、あっという間に引き込まれました。
機会がありましたら、是非♥
まだまだ続く厳冬の毎日。どうぞご自愛下さい。

_ cattleya ― 2012/02/05 12:55

↑文中 (末文三行目) の氏名 【大岡 信】 で、思い出した。
" 包み紙用'' と "クイズ挑戦'' のみで購読 の【 "朝日'' の短歌選評コラム】に選者として其の名が...。
(他,二者の名も、知らぬではないが此処に挙げる気は無い!)

詩・など、【読む人の気分を 「ホッ! と和らげるもの」 が好ましいと確信して止まない!】 因って、他者への意見がましいものは排除 し, 気乗りしないのだ!!

前掲の 【雪遊び (粘土人形) 】 には, 一頻り話しかけて.. 遊ばせてもらった!(^^)

_ cattleya ― 2012/02/05 15:55

ミー君~  そして コイチさん ⇔  excuse me !!!!!!!!

貴女への、コイチ さん問い掛け 『センセイの鞄 .. 云々』。
例に因って "どんな内容やら!?'' の覗き見根性が、先駆けて
検索しちゃいまして...... " へぇ~ 其れが何なのよぉ!''  で、
終わっちゃいました     ("無感動人間 の報告.. ? '' )

_ 美海 ― 2012/02/06 19:21

yokoさん 今晩は
今日は珍しく雨、鬱陶しい分ちょっとだけ暖かくなりました。
新調した眼鏡が出来るまでの1時間、隣の書店でゆっくり眺めたら讀みたい本がいっぱい!
皆が共感出来るか自信はないけど讀んだら感想書きます。
お薦めの本が有ったら教えてくださいね。

_ 美海 ― 2012/02/06 19:51

カ〜君
【雪遊び (粘土人形) 】は地震で一部損傷したけど割と好きな作品なので処分出来ずにいるの。
絵でも人形でもその時にしか創れないものってあるのよね。
遊んでもらってウレシイ!

_ 美海 ― 2012/02/07 09:05

コイチさん 今晩は
これまで詩はあまり讀まずにきたので茨木のり子さんの詩集、新鮮な気持ちで讀んでいます。

川上弘美さんのデビュー作「神様」が凄く印象に残っています。 不思議な感覚でした。
「センセイの鞄」
図書館でリクエストしてきます!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック