宝塚の想い出 ― 2014/06/22
今年は宝塚誕生百年記念で
「ものすごう 忙しいのよ」
と宝塚に住むクラスメートから電話で聞いていた。
彼女はお母さまの代からの筋金入りのファンだ。
たまたま二三日前にNHKテレビのBSの予告で
「宝塚華麗なる100年 スターが語る夢の世界・・」
をみて録画しておいたのを観る。
有名な「ベルサイユのばら」の想い出から始って、
「ああ やっぱり時代が違うな」
確か1974〜6年代初演だから当時はいろいろと忙しく宝塚に行く余裕はなかった。
その内に宝塚歌劇場が作られたころの古い映像が流れ、創立者の小林一三氏の懐かしいお顔が・・・。
彼の阪急沿線開発に掛けられた情熱と文化的貢献は忘れられない。
宝塚劇場の初演は「どんぶらこ」桃太郎お伽噺歌劇だったらしい。
無論私は生まれていないが話には聞いていた。
姉の小学校の友達が入団して毎月雑誌が送られてきて、母と姉は熱心に通っていて私もくっついて、まだストーリー飲み込めないまま、夢心地で華やかな舞台を眺めていた。
天津乙女、小夜福子、葦原邦子などの名前が記憶に残っている。
昔の大劇場と赤いフロアが懐かしい。
女学生になって日米戦争が始まったころには戦争ものが上演されるようになり「モン・パリ」やラインダンスは観られなくなったと思う。
添付写真は昭和50年代に東京宝塚劇場にたまたま行ったときの
モノ。 これも大昔になった。
「ものすごう 忙しいのよ」
と宝塚に住むクラスメートから電話で聞いていた。
彼女はお母さまの代からの筋金入りのファンだ。
たまたま二三日前にNHKテレビのBSの予告で
「宝塚華麗なる100年 スターが語る夢の世界・・」
をみて録画しておいたのを観る。
有名な「ベルサイユのばら」の想い出から始って、
「ああ やっぱり時代が違うな」
確か1974〜6年代初演だから当時はいろいろと忙しく宝塚に行く余裕はなかった。
その内に宝塚歌劇場が作られたころの古い映像が流れ、創立者の小林一三氏の懐かしいお顔が・・・。
彼の阪急沿線開発に掛けられた情熱と文化的貢献は忘れられない。
宝塚劇場の初演は「どんぶらこ」桃太郎お伽噺歌劇だったらしい。
無論私は生まれていないが話には聞いていた。
姉の小学校の友達が入団して毎月雑誌が送られてきて、母と姉は熱心に通っていて私もくっついて、まだストーリー飲み込めないまま、夢心地で華やかな舞台を眺めていた。
天津乙女、小夜福子、葦原邦子などの名前が記憶に残っている。
昔の大劇場と赤いフロアが懐かしい。
女学生になって日米戦争が始まったころには戦争ものが上演されるようになり「モン・パリ」やラインダンスは観られなくなったと思う。
添付写真は昭和50年代に東京宝塚劇場にたまたま行ったときの
モノ。 これも大昔になった。
最近のコメント