昭和初期の思い出ー夏休み(1) ― 2009/08/01
戦前は夏休みは8月1日から31日まで。 8月イコール夏休み!
楽しかったなあ。 一日中好きに自由に遊べるんだ。 あの頃一ヶ月って永遠に近いくらい長いと思っていた。
宿題は「夏の友」だったかな、毎日の天気を書く欄が有ったり問題を毎日勉強する薄い冊子と絵日記と自由工作くらいで真面目な子は毎朝ちゃんとやってたらしいが私は「今しなくてもまだまだお休みは続くんだから」、、、。
楽しい日はあっというまに飛び去る、気が付けば月末になっており、31日には切羽詰まって、それでも9月1日は始業式だけだから宿題を提出するのは2日だからと最後まで粘っていた。
その頃の親って放任主義、良く言えば子どもの自主性を尊重してくれて時たま「宿題ちゃんとしてる?」「うん」それだけ。
怠けた分は自分で何とかしないといけないから最後には苦労したけど思いっきり自由を楽しめた夏の一ヶ月は本当に良かった。
好きな本もいっぱい読めた。 好きな昆虫ともいっぱい遊べた。
9月の新学期にはリフレッシュした気分で学校生活もそれなりに楽しかった。
小学校の夏休みは毎年、同じようなことをやってて進歩はなかったと記憶している。
自分が親になった時は息子達に勉強を喧しく言い、夏休みの宿題など平気で夫と一緒に手伝ったのは時代の違いだろうか。
楽しかったなあ。 一日中好きに自由に遊べるんだ。 あの頃一ヶ月って永遠に近いくらい長いと思っていた。
宿題は「夏の友」だったかな、毎日の天気を書く欄が有ったり問題を毎日勉強する薄い冊子と絵日記と自由工作くらいで真面目な子は毎朝ちゃんとやってたらしいが私は「今しなくてもまだまだお休みは続くんだから」、、、。
楽しい日はあっというまに飛び去る、気が付けば月末になっており、31日には切羽詰まって、それでも9月1日は始業式だけだから宿題を提出するのは2日だからと最後まで粘っていた。
その頃の親って放任主義、良く言えば子どもの自主性を尊重してくれて時たま「宿題ちゃんとしてる?」「うん」それだけ。
怠けた分は自分で何とかしないといけないから最後には苦労したけど思いっきり自由を楽しめた夏の一ヶ月は本当に良かった。
好きな本もいっぱい読めた。 好きな昆虫ともいっぱい遊べた。
9月の新学期にはリフレッシュした気分で学校生活もそれなりに楽しかった。
小学校の夏休みは毎年、同じようなことをやってて進歩はなかったと記憶している。
自分が親になった時は息子達に勉強を喧しく言い、夏休みの宿題など平気で夫と一緒に手伝ったのは時代の違いだろうか。
最近のコメント