富士山が ― 2012/11/02
朝刊を取りに出たら珍しく富士山がくっきり見えた。
ビルが立ちはだかっているから天辺がチョット見えるだけだけど嬉しくなってカメラを持って公園に出掛ける。
まだ足が本調子じゃないけれど歩かなければという気も有った。
富士山が見える高台が有った筈。
ここに越して来た頃は毎朝、夫と一緒に随分歩き回ったものだけどこんなに遠かったかしら。
迷ったかと不安になったころに懐かしい場所に出てほっとする、
やはり連山の上にチョッピリ頭を見せているだけだけどビルなどに邪魔されてないのがいい。
富士山を初めて見たのは昭和24年頃だった。
東京出張で汽車の窓から見た時はほんとうに感動した。
名古屋より東に行った事がなかったもの。
「国破れて山河あり」の感慨と物心ついてから絵本や教科書で見るだけだった本物を目の当たりにした嬉しさが忘れられない。
夫の定年後18年間過ごした家は湘南の海越しに大きな富士山が見える魅力に惹かれて選んだようなものだ。
くっきり秋空に白い頂をのぞかしているのを見ると前の家の縁側から今日はさぞ奇麗に見えているだろうなと懐かしい。
ま 今の私にはここのほうが生活するには快適だから後悔はないが。
久しぶりに散歩して秋の風物を撮りまくっているうちに図書館の開く時刻になったので昨日早速メールの来た予約本を受け取りに寄った。
「ヒトはなぜ 神を信じるのか」ジェシー・ベリング著 化学同人
新聞の読書欄で目についた本、「宗教書ではない。心の理論」という語句に読んで見たくなったのだ。
図書館のソファーに腰掛けて暫く讀んだ。純粋に心理学の立場から解析したもののようだ。
今日は絵の続きを描くつもりだったのにもうこんな時間、遣りたい事や讀みたい本が多過ぎる。
ビルが立ちはだかっているから天辺がチョット見えるだけだけど嬉しくなってカメラを持って公園に出掛ける。
まだ足が本調子じゃないけれど歩かなければという気も有った。
富士山が見える高台が有った筈。
ここに越して来た頃は毎朝、夫と一緒に随分歩き回ったものだけどこんなに遠かったかしら。
迷ったかと不安になったころに懐かしい場所に出てほっとする、
やはり連山の上にチョッピリ頭を見せているだけだけどビルなどに邪魔されてないのがいい。
富士山を初めて見たのは昭和24年頃だった。
東京出張で汽車の窓から見た時はほんとうに感動した。
名古屋より東に行った事がなかったもの。
「国破れて山河あり」の感慨と物心ついてから絵本や教科書で見るだけだった本物を目の当たりにした嬉しさが忘れられない。
夫の定年後18年間過ごした家は湘南の海越しに大きな富士山が見える魅力に惹かれて選んだようなものだ。
くっきり秋空に白い頂をのぞかしているのを見ると前の家の縁側から今日はさぞ奇麗に見えているだろうなと懐かしい。
ま 今の私にはここのほうが生活するには快適だから後悔はないが。
久しぶりに散歩して秋の風物を撮りまくっているうちに図書館の開く時刻になったので昨日早速メールの来た予約本を受け取りに寄った。
「ヒトはなぜ 神を信じるのか」ジェシー・ベリング著 化学同人
新聞の読書欄で目についた本、「宗教書ではない。心の理論」という語句に読んで見たくなったのだ。
図書館のソファーに腰掛けて暫く讀んだ。純粋に心理学の立場から解析したもののようだ。
今日は絵の続きを描くつもりだったのにもうこんな時間、遣りたい事や讀みたい本が多過ぎる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。