戦前の父親像2012/04/11

チューリップ(水彩)
昭和初期を舞台にしたテレビドラマを観ていると父親像に違和感を覚えることが多い。
家庭で絶対の権力と家長としての威厳を示す姿にそういう思い出を持ってる人も多いのかな。
私の育った町は会社勤めの方が多くて母親は家庭を守り育児に専念する役割分担がはっきりしていた。
選挙権は男性だけにしかなく女性は社会的に認められていなかった。
我が家とか周囲の家を思い返すと一応一家の代表として夫を立てていたけれど妻も家庭や育児に付いては主導権を握っているように見えた。

私は父に叱られた覚えが無い。
女学校2年のころに洗礼を受けたいと言ったときに
「大人になるまで待たほうがいいと思うよ」
と言われて不服だったが4〜5年して考えは変った。
医者になりたいと言ったときも、まだ女医の道は厳しいからと反対されて、どうしてもという意志も無かったからあっさり諦めた。
私の性格をよく判っていたなと思う。

姉が上野の美術学校に行きたいと言ったときも珍しく父が口を出して反対した。
それから何年かして縁談が決まり母は有頂天になっていたが父は「本人は本当にいいって言ってるのか」と母に聞いたそうだ。
肝心の所はよく見てる人だった。
兄が医師になることを嫌って文系に進んだときは黙っていたが少し淋しそうだった。
あの頃文系に行くことは学徒出陣を意味していたから複雑な思いだっただろう。

大正デモクラシーの影響か、父は子どもも対等に扱ってくれた。名前を呼びつけされたこともないし、背伸びした話に真剣に相手になってくれるのは父だけだった。
優しくて良い話し相手だった父の思い出だけが残っている。

家庭内のことは母が思うようにして父は仕事一筋で家事を手伝うのは大晦日に藁を焼いて火鉢の灰を新しくすることぐらいだった。
夫婦喧嘩を見たことが無い。
休日は父はゴルフ、母は教会へ。
お互い干渉しない取り決めをしていたのかも知れない。

友達の家々にもよく遊びに行ったがどこのお父さんも穏やかで家族が怖がってる様子は感じられなかった。
でも秩序というものが浸透していた時代だったのだろう。
自己主張でき平等であることと庇護されている安心感との両立は難しい。

権威を嫌い機会均等、平等を叫んできた結果の今の競争社会、私は戦前の身分制度が残っていた時代より良いと思っているが見回せば不安を抱えた孤独も伝わってくる。