戦前の田舎に暮らして2011/02/16

水仙満開のころ
戦中、戦後を過ごした田舎の話の続き。
都会の住宅街で暮らして来て、本格的な農地の広がる田舎はカルチャーショックの連続だった。
周囲に大きな葉がくっついているキャベツの全貌を初めて見た。
天秤棒で担いで来た桶のなかの下肥(解る?)を柄杓で野菜の根元に掛けたり、田圃では豪快に撒く。
化学肥料も浄化装置も不要の合理的な生産方法とも言える。

大きな山の麓から用水路が引かれていた。 山麓の部落を通り、田圃や畑の間を流れて私たちの住んでる集落に達していた。
幅2メートルくらい有ったろうか。水量は多かった。
川縁が1段低く作られたところが村の洗い場になっていた。
一番上流がお米を磨ぐ場所、次が野菜の洗い場、少し下流が洗濯場になってて朝早くから主婦や娘さんが集まって賑わっていた。
新参者だから空いた頃を見計らって洗濯などしたが濯ぎなど衣類を水中に広げていれば流れが勝手に奇麗にしてくれる。
お米だって同じ理屈だ。
田舎の生活の知恵に感心した。
上の部落で使われ田圃の中を流れて来た水の衛生面の疑念は有ったがその土地特有のマナーが守られていたようだ。
子どもの時から躾けられ常識になっている。
だからそれを知らない余所者は嫌われることが多かった。
いろんなしきたりの面でも。

村の有力者の方のお世話になって我が家は近所の方々から良くして貰ったが、私は友達が一人も出来なかった。
今はすっかり変わって都会も田舎も違いは少なくなったと思う。

コメント

_ 真理 ― 2011/02/16 19:22

田舎ぐらしなので、ついついまた書いてしまいます。
母は一人っ子で田舎の家を継ぎ、父が婿養子です。戦時中、女学校での勤労奉仕?もっと、勉強したかった話などなつかしいです。
母を亡くし、なんだか母の分も勉強したくなりました。今、娘に背中を押してもらい、生涯学習まっただ中です。
美海さんは、美術を御専攻されたのですか?素晴らしい絵画ですね。私は音楽を専攻しました。

_ yoko ― 2011/02/16 22:35

昔、母の実家の裏にやはり清らかな小川があり洗い場として使われていました。夏の暑い盛りにはいとこと足をつけて遊んだものです。タイムスリップできるものなら昔の美海さんと田舎の地で一緒に遊んでみたいです。

_ ふじたみほ ― 2011/02/17 00:00

美海さま
落ち込むときに覗きこむ私を許して下さいね。
お元気になられて、こうしていろんなお話を書いて下さることに、ホッとし、私の憩いの場を与えて下さることに感謝します。
美海さんのお話しは、祖母や曾祖母の話を寝ながらに聞くような、そんなやすらぎを感じます。
ありがとうございます。

_ 美海 ― 2011/02/17 09:56

真理さん
勉強は強制されると逃げたくなるけど
ほんとうはとっても楽しいことですね。
音楽ご専攻って イイナア !!!

私は10数年前尊敬する先生に巡り合って教室に通っています。
一クラス20名足らずで月に3回、授業時間3時間は夢中になって描いてほんとうに楽しいですが、
線中勉強できなかった歴史や科学の講義も聞く機会も欲しいです。

_ 美海 ― 2011/02/17 10:02

yokoさんと手を繋いで 1 2 3 出発!  って
タイムスリップして 長閑な田舎で思う存分遊びたいですネ(^v^)

_ 美海 ― 2011/02/17 10:07

ふじたみほさん
大歓迎ですよ(^v^)

お祖母さまや曾祖母さまを偲ばれるよすがに
少しでもなれれば光栄です!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック