久々の読書 ― 2019/09/18
風邪で、何もする気になれず、先日近所のブックオフで求めた本を讀む。
その中の一冊、
「真実のわだつみ」学徒兵 木村久夫の二通の遺書
加古陽治 編 著 東京新聞
2014年に発行された本だが、発売当時のことは知らない。
何となく「わだつみ」の言葉が気になって求めた。
表紙の旧制高校の帽子姿に、若い時の兄の姿がダブる。
讀み始めたら、何と同じ旧制の高知高校の出身で何年か先輩。
大学生になってから学徒出陣で戦地に。
敗戦後、スパイ事件の加害者として処刑された。
真偽のほどは解らないが、獄中で田辺元著「哲学通論」の余白に認められた遺書に胸打たれる。
学生時代の彼にも共感する事が多い。
戦争中か、戦後間もなくだったか田辺元の哲学書は、私も夢中になって讀んだ。
もう内容は忘れたが。
この本で読む限りでは不運としか見えないが、淡々として総ての罪を被って最期を迎えている。
何だか この歳まで生きながら、まだ悟りきれない自分が恥ずかしい。
それにしても戦争は、もう絶対厭だ。
兄は旧制の高校在学中に応召、でも内地で訓練受けてる時に終戦になり、9月にはよれよれの姿で帰って来た。
京都の大学に進学し、同じ京都の学校にいた私とは街でよく擦れ違ったものだ。
お互い、友達連れだったから言葉も交わさなかったけれど。
その兄も、亡くなって10数年が経つ。
その中の一冊、
「真実のわだつみ」学徒兵 木村久夫の二通の遺書
加古陽治 編 著 東京新聞
2014年に発行された本だが、発売当時のことは知らない。
何となく「わだつみ」の言葉が気になって求めた。
表紙の旧制高校の帽子姿に、若い時の兄の姿がダブる。
讀み始めたら、何と同じ旧制の高知高校の出身で何年か先輩。
大学生になってから学徒出陣で戦地に。
敗戦後、スパイ事件の加害者として処刑された。
真偽のほどは解らないが、獄中で田辺元著「哲学通論」の余白に認められた遺書に胸打たれる。
学生時代の彼にも共感する事が多い。
戦争中か、戦後間もなくだったか田辺元の哲学書は、私も夢中になって讀んだ。
もう内容は忘れたが。
この本で読む限りでは不運としか見えないが、淡々として総ての罪を被って最期を迎えている。
何だか この歳まで生きながら、まだ悟りきれない自分が恥ずかしい。
それにしても戦争は、もう絶対厭だ。
兄は旧制の高校在学中に応召、でも内地で訓練受けてる時に終戦になり、9月にはよれよれの姿で帰って来た。
京都の大学に進学し、同じ京都の学校にいた私とは街でよく擦れ違ったものだ。
お互い、友達連れだったから言葉も交わさなかったけれど。
その兄も、亡くなって10数年が経つ。
コメント
_ アスカ ― 2019/09/19 08:20
_ 美海 ― 2019/09/19 21:51
アスカさん
私も、発行された時に讀み、学業半ばにして戦地に赴く身近な人も送って来ただけに哀しかったです。
もう二度とああいう世の中にはなって欲しくないです。
私も、発行された時に讀み、学業半ばにして戦地に赴く身近な人も送って来ただけに哀しかったです。
もう二度とああいう世の中にはなって欲しくないです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
当時、非常に感銘したことを、覚えています