「舟を編む」を観て2014/05/03

歴史を感じる
何となく読みたいと思っている本が有った。
「舟を編む」三浦しをん 光文社 2011.9.16発行
だが機会が無いままに過ぎていたら先日TVの映画欄で見付けて録画したのだが観る時間がない。

やっと観る事が出来たのは新しいテレビが来てからで大きな画面で観られて良かったのかも。

ストーリーは至って単純、しかも地味だ。
二十数万語が収録の『広辞苑』や『大辞林』と同程度の中型国語辞典
『大渡海(だいとかい)』を十数年かけて作り上げる過程の苦労を淡々と描いている。
それなのに心打つものが有り引き込まれて観て、清々しい後味だった。

よく出てくる例で「右」は何と説明するか?
映画でもその場面が有って思わずニヤリとしてしまう。

思い付いて我が家の主だった辞書を集めて写真を撮る。

表紙がボロボロになった
「新修漢和大辞典」博文館 昭和十年発行 定価参圓八拾銭
は夫が中学校に入学した時のもだろう。
墨痕鮮やかな夫の名前は中学生になりたての夫の字にしては上手過ぎるから祖父が書いたのだろうか。

「新修百科大事典」博文館 昭和九年発行 定価八圓五拾銭
これも夫が小学生の時だ。
結婚してから私も百科事典の全集を買うまでよくお世話になった。

「大言海」富山書房 昭和四十九年 定価七千八百圓
独り暮らしの伯母に頼まれて買って持って行った。

私の父の姉だが当時、確か92歳ぐらいだったと思う。
専門学校で教えていて退職後は京都で茶道に専念していた。
持って行った私に
「これは ほんとうに面白いのよ」
と嬉しそうだった。

96歳で亡くなった後、形見として私が貰った。
幼い時から本好きだった私はこの伯母に一番良く似ていると言われて可愛がってもらった覚えが有る。

写真に撮った以外にも外国語を別にしてもゴチャゴチャといっぱい有るが処分し難いものだ。
今は電子辞書が手元から離せないが、戦前の辞書で確かめる事もある。

辞書って読み物としても結構面白くて小学生の頃、お座敷に寝ころんで辞書を見ていたら、通りかかった父が
「そんなに 読むものがないのか」
と同情して小説を買ってくれた事を思いだした。

黙ってたけれど、辞書だって面白いのに と内心思っていた。
あのとき買って貰ったのは本は何だったのかは忘れた。

コメント

_ カツオ ― 2014/05/03 19:34

三浦しをんさんの著書「船を編む」の件、
この本は面白いと思い、早速、視覚障害者の図書館「サピエ」で
検索しましたらありましたのでPCにDLしました。
GWの期間中、読んでじゃあなく、聴いてみます。
ちなみに、視覚障害者は音声デイジーとゆう国際規格で本を聴いて
います。
週刊誌、月刊誌、小説、政治経済関連など読めますよ。
今日は本の情報をいただきありがとうございます。

_ EPOM ― 2014/05/03 19:51

美海さん
この方の本は読んだことがありません
手にとってみようかしら・・・
辞書「言海」を明治天皇が作るように指示したことを
そしてその苦労を教科書で習った事を思い出しました。
「大言海」に至るまでの学者達の苦労は
並大抵ではなかったでしょうね。

さて私は「左」の定義
体を南に向いて立ち 日が昇る方
東大の渡辺教授の社会人向け古典講習での
閑話休題でした。

_ 美海 ― 2014/05/03 23:53

カツオさん
TVで観ただけで未だ本のほうは讀んでないのですが明日にでも図書館で予約してくるつもりです。
何でもお出来になるのですね!
こちらこそ色々教えて下さい。

_ 美海 ― 2014/05/04 00:11

EPOM さん
私も本のほうはこれから讀んでみたいと思ってます。
地味で大変なお仕事だけど若かったら遣ってみたかったな。

さて「南」の定義は?
太陽の昇る方角に向かって「右」の方角 (角川実用辞典)(ーー;
私 頭悪いです。

_ さわ ― 2014/05/04 03:13

美海さん今の時間帯おはようございますでいいのですよね

「船を編む」読みました
札幌の図書館では予約多数でいつ借りられるか
わからないので
一般の人にも図書館を開放している近くの大学の
図書館で借りることが出来ました
辞書編さんには言葉に対してものすごく
執着を持っている人々がいるということ
この本を読んでよくわかりました

美海さん事典を大切になさっているのですね

昭和初期のことですが父が大学時代
辞書をある程度の項目にばらばらにして
それを綴じて持ち歩いていたということを
父から聞いたことがあります

_ あん里 ― 2014/05/04 09:55

 美海さん こんにちわ。 風薫る5月 何をするのもいい季節になりましたね。 「舟を編む」しみじみとしたいい映画ですね。一冊の辞書を作り上げる地道な作業。それは大海に浮かぶ小さな舟。松田龍平の馬締くん。その他役者陣も みんな好演。何度観ても 飽きさせない大好きな作品です。辞書作り 大変だけど 面白そう
私も つくづく そう思います。

_ ふみち ― 2014/05/04 10:08

 録音したラジオ深夜便でブログを知りました。先に「昭和の日に」にコメントいたしました。昭和の思い出、教えてください。父は、昭和8年生まれ、実父の妹のところの養子になりました。子どものない叔母のところに行ったのです。今は少子化だからそんなやりとりありませんよね。昭和35年生まれ女です。
 「舟を編む」は娘が高校で借りてきたものを読みました。10年ぶりの読書。10代20代は読んだのですが、本が増えるのがいや。図書館嫌いで。紙にもこだわるところ印象的でした。登場人物の誠実さ、清潔さが好きです。

_ 美海 ― 2014/05/04 10:41

さわ さん
私もはやく讀んでみたいです!
辞書、事典の類いは大好きで溜っていますが処分出来ないです。
実際には電子辞書とネット検索のお世話になっているのに(ーー;
昭和初期の辞書、旧漢字や旧仮名遣いみると故郷に帰ったみたいで落ち着きます。

_ 美海 ― 2014/05/04 10:47

あん里 さんのご感想を伺って嬉しかったです。
わたしひとりの思い込みじゃなかったって!
淡々としているのに心に沁みるものがありましたね!
役者さんも好かった。
録画は残しておいてもう一度ゆっくり観たいと思っています。

_ 美海 ― 2014/05/04 11:05

ふみちさん
昭和の初期、ことに日米戦争が始まるまでは愉しかった想い出がいっぱいです。
私も忘れないうちに書いて置きたいです。

本を讀みだすと他のことがお留守になるし、本は狭い家に溢れます(ーー;
或る意味、困り者。

_ jitian fuzi ― 2014/05/04 16:10

「舟を編む」は、映画館で観ました。なので、本は読んでいません。
辞書というものを出版社が出しているのだから そこの社員さんのオシゴトなのに、「辞書編纂」のオシゴトがあることを知りませんでした。「国立国会図書館の司書」という職業も中学になるまで知りませんでした。
本当に狭い世界に住んでるわが身が 悲しかったです。
「博文館」というと今は、日記帳のイメージですが、辞書も出してたんですね。・・・それとも宗旨替えしたのでしょうか(笑)。
「新修・・・」というと 大修館書店かと思いましたが外れました。
広辞苑や広辞林にあこがれて 結局 講談社の「日本語大辞典」を購入しました。

_ 美海 ― 2014/05/04 18:02

jitian fuziさん
成る程 「博文館」というと今は、日記帳のイメージですよね。
今ちょっと調べたら「博文館」って長い歴史と変遷があるようでした。

講談社の「日本語大辞典」は立派なご本なのですね。 
最近の事情に疎いです(ーー;
世の中知らない言葉もイッパイ出て来て戸惑います。

_ 美海 ― 2014/05/04 21:09

訂正です
「舟を編む」という表題を「船・・・」と変換ミスをしてるに今気が付いて訂正しました。
申し訳なくて恥ずかしかったです。

細かいとこではよくやってますが、肝心なところ間違えるなんて以後気を付けます。

_ chiara ― 2014/05/05 05:52

音訳という仕事上辞書には大変お世話になっています。
なので「舟を編む」は映画になる前に大変面白く読みました。
女優のイメージに疑問があって、映画は躊躇いましたが結局上映中に見ました。
以来この作者には関心持っているのですが、文庫が出るのを待つか、電子版を買うか今も「政と源」に迷い中です。

_ 美海 ― 2014/05/05 22:32

chiaraさん
音訳というお仕事には辞書が欠かせないのですね。
「舟を編む」は読み始めたばかりですが面白そうで期待しています。 題材に興味惹かれてる部分も大きいかも。
「政と源」知らなかったので教えて下さって有り難うございます。 書店で覗いてみます。

_ ゆみちゃん ― 2014/06/09 17:04

辞書は今の電脳世界の検索機能ですね

伯母様に可愛がられたとのこと、わたしも叔母にこの電脳世界に誘われました^^

血脈は確かにあると思います。

_ 美海 ― 2014/06/09 19:24

ゆみちゃん
確かに 血脈はあるなって感じます!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
干支で寅の次は何でしょう?
(平仮名3文字でお答えください)

コメント:

トラックバック