ガリレオの番組を見て ― 2011/02/11
朝から雪が舞いこの冬初めての白い世界だ。
朝食の続きで何となくテレビを見ていたら、ガリレオの話になって引き込まれ1時間半見てしまった。
「ガリレオから始まる驚異の大宇宙〜宇宙探求400年」
子どもの頃から知ってるつもりだったが改めて彼の業績の全貌と生涯を見ると凄い!
望遠鏡の手作りから始まりその小さな望遠鏡では月のごく一部分しか見えないのを繋ぎ合わせて全貌を知る。
その前にコペルニクスが地動説をとなえていてガリレオもその説を立証し宇宙観が大きく発展する。
説明されても彼の観測の結果からどういう風に宇宙の仕組みを導きだしたのかよく解らないが原始的な望遠鏡でよく考えたと感心するだけだ。
宗教裁判で晩年は捕らえられたと聞いていたが、その幽閉された家が宏大な敷地の立派な屋敷で観測や研究も続けていたという映像を見てほっとした。
日本ではその頃宇宙に対してどう考えていたのだろう。
情緒的世界に浸り込んでいたような気がする。
ガリレオに続いては望遠鏡の精度と巨大化などで宇宙の研究は進み、私でも新しい世界を垣間みることが出来て好奇心を持つとともに自分の小ささ、ここに生きていることの不思議を思う。
番組の最後に見た言葉
「我々は どうして この宇宙に存在するのだろうか?」
朝食の続きで何となくテレビを見ていたら、ガリレオの話になって引き込まれ1時間半見てしまった。
「ガリレオから始まる驚異の大宇宙〜宇宙探求400年」
子どもの頃から知ってるつもりだったが改めて彼の業績の全貌と生涯を見ると凄い!
望遠鏡の手作りから始まりその小さな望遠鏡では月のごく一部分しか見えないのを繋ぎ合わせて全貌を知る。
その前にコペルニクスが地動説をとなえていてガリレオもその説を立証し宇宙観が大きく発展する。
説明されても彼の観測の結果からどういう風に宇宙の仕組みを導きだしたのかよく解らないが原始的な望遠鏡でよく考えたと感心するだけだ。
宗教裁判で晩年は捕らえられたと聞いていたが、その幽閉された家が宏大な敷地の立派な屋敷で観測や研究も続けていたという映像を見てほっとした。
日本ではその頃宇宙に対してどう考えていたのだろう。
情緒的世界に浸り込んでいたような気がする。
ガリレオに続いては望遠鏡の精度と巨大化などで宇宙の研究は進み、私でも新しい世界を垣間みることが出来て好奇心を持つとともに自分の小ささ、ここに生きていることの不思議を思う。
番組の最後に見た言葉
「我々は どうして この宇宙に存在するのだろうか?」
最近のコメント