昭和初期の暖房2009/12/17

昭和初期の家庭暖房具
子どもだった頃の家は寒かった。 エアコンも石油ストーブも知らないから冬は寒いのが当たり前と思っていた。
徒然草じゃないけれど日本家屋は夏涼しいようにの構造だから至って風通しが良い。(寒冷地は別だったと思う)
火鉢が主役だ。 茶の間の長火鉢は両親が向かい合って座る。木製で内側は銅板が張ってあり、灰の中に銅壷(どうこ)が設置され、中の湯でお酒のお燗が出来るように蓋がついていた。

説明するのが面倒になったので下手な絵を描いて添付する。
客間用の火鉢は大きくて山水の絵付けがしてあった。 手あぶり用は女性客用。 櫓炬燵は中の素焼きの容器に真っ赤に熾した炭を埋めて布団の裾に入れて暖めた。
小さな鉄製の足温器(正式名不詳)は真っ赤になった炭が3個ほど入れられて子ども達が自分の部屋に持って上がり机の下に置いて足を乗せた。が子供部屋に暖房はそれしかない。頭から毛布を被って本を読んでいた。

小さい時は寝る時だけ姉兄妹が置き炬燵を真ん中に丁の字に布団を敷いて寝たが、少し大きくなってからは湯たんぽになり、そのうち何もなくても苦にならなくなった。

エコが問題になってる昨今だが昔の生活に戻るのは無理でしょうね。
ただ 今の私はエアコンは苦手だ。